清朝の動揺とヨーロッパの進出について

閲覧数:2,947
投稿者:       投稿日時:2013/10/14 17:14      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

清朝の動揺とヨーロッパの進出について考えてみます

 

 

・清朝の動揺とヨーロッパの進出について

 

 

 ・清代の中期には、領土も広がり、中国の人口も18世紀の100年間に

  1億数千万から約3億へとほぼ倍増した

  →しかし、土地不足による農民の貧困や、開墾による環境破壊が社会不安を生み出した

   =その結果、18世紀の終わりに、四川を中心とする新開地で白蓮教徒の乱

    という乱が起きた

    ※この反乱は10年近く続き、清朝の財政を圧迫した

 

 

 

 ・一方で、18世紀の後半にヨーロッパの勢力が南北の両面から東アジアに積極的な進出を始めた

  ※この進出は、清朝を中心とする今までの東アジアの国際体制を揺るがせたと言われている

 

  →ロシアと清との間では、1689年のネルチンスク条約や、1727年のキャフタ条約に

   もとづく、国境での交易が行なわれていた

   ※ロシアは、1792年にエカチェリーナ2世の使節のラクスマンという人を

    北海道の根室に派遣して通商を求めるなど、極東での交易の拡大をはかった

 

  →1792年にイギリスは、マカートニーという人を清朝に派遣した

   ※この時に、広州以外の港の開放など自由貿易を要求した

    =しかし、乾隆帝は貿易を恩恵とみる中華の立場をくずさず、その要求を認めなかった

 

 

 

 

 ・18世紀の後半に広州の対外貿易の大半を占めていたイギリスでは、

  イギリスでの茶の需要の増大に伴って中国茶の輸入が急速に増加していった

  ※しかし、産業革命で生産をのばした綿製品は中国ではなかなか売れなかった

   →そして、輸入超過になり、その結果大量の銀が年々中国に流出していった

    =そこで、この状況を打開するために、19世紀の初めからは、三角貿易を始めた

 

    ※三角貿易とは

     ・中国の茶をイギリスに、イギリスの綿製品をインドに、インド産のアヘンを中国に運ぶ

      という貿易のこと

 

   →中国では、アヘンの吸飲が広がり、アヘンの密貿易が増えた

    =その結果、今までとは逆に大量の銀が国外に流出するようになった

 

   →早くからアヘンの吸飲や密輸を禁止していた清は、この実情を重視した

    =その結果、1839年に林則徐という人を広州に派遣して取り締まりにあたらせた

     ※林則徐は、以下のようなことを行った

      ・広州でアヘンを没収廃棄処分にした   

      ・今後アヘン貿易をしないという誓約をイギリス商人にせまった

 

   →人の健康を害するアヘン貿易については、イギリス国内でも批判が強かった

    ※しかし、イギリス政府は自由貿易の実現を提唱して海軍の派遣を決定した

     =その結果、1840年にアヘン戦争を起こした

 

 

ポイント

・清朝の動揺とヨーロッパの進出についておさえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:2,947
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/14 17:14

コメント数: 0
お気に入り登録数:0



コメントを残す