金融政策について

閲覧数:2,641
投稿者:       投稿日時:2013/11/16 05:31      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

金融政策について考えてみます

 

 

・金融政策について

 

 ・金融政策とは

  

  ・民間の経済部門(企業や家計などのことで、金融機関は含まれない)が

   持っている通貨の量のことをマネーサプライと言う

   →マネーサプライの増減が経済に大きな影響を及ぼすと言われている

   

   ※マネーサプライは基本的にはどのように経済に影響を及ぼすのか 

    →マネーサプライが増えると、生産や消費が増えるが、インフレにもなる

     一方、インフレになり過ぎるのを防ぐために、マネーサプライを減らすと

     デフレに向かうと同時に景気が悪くなっていく

 

  →そこで、物価や景気などを安定させるために、マネーサプライを調節することが

   重要だとされている

   =この動きを金融政策と言う

 

 

 ・金融政策は誰が行うのか

  →金融政策は基本的には中央銀行(日本の場合は日本銀行)が行っている

  →中央銀行には、大きく3つの役割がある

 

  ・唯一の発券銀行・・中央銀行だけが銀行券(紙幣)を作ることができる

  ・政府の銀行・・国庫金(国が持っているお金)の管理をする

          ※国債に関する事務など、もともとは政府が行う仕事の一部を

           中央銀行に任せていることがある

  ・銀行の銀行・・中央銀行が市中銀行にお金を貸したり、市中銀行からお金を預かったりする

          =この動きは金融政策と言える

 

 

 ・金融政策はどのように行うのか

  →金融政策を行う手段は大きく3つに分けられる

 

  

  ①公定歩合操作

   ・市中銀行は中央銀行からお金を借りて、市中銀行はそのお金を

    企業や家計に貸し出すという動きをする

    →その時に、中央銀行から市中銀行へお金を貸す金利の率を公定歩合と言う

     =中央銀行が公定歩合を変えて、マネーサプライを調節することを公定歩合操作と言う

    

    ※しかし、この政策は金融の自由化と一緒に力が弱まり、

     日本だと金融政策として活用されなくなっている

 

   ・公定歩合は景気に合わせて調整をする

    →景気の良い時(好況時)は公定歩合を上げて、お金が流通し過ぎるのを防ぐ

     逆に景気の悪い時(不況時)は公定歩合を下げて、お金をどんどん流通するようにする

 

 

  ②公開市場操作

 

   ・中央銀行と市中銀行の間には、公開市場(オープン・マーケット)というものがある

    ※公開市場・・中央銀行と市中銀行との間で国債や手形を売買するための市場のこと

    →そこで、中央銀行が国債などを市中銀行に売る行動(売りオペ)を取ると、

     市中銀行が国債を買った時に通貨を中央銀行に渡すことになるので、

     市中銀行の通貨量が減り、民間の経済部門の通貨量が減る

    →逆に、中央銀行が国債などを市中銀行から買う行動(買いオペ)を取ると、

     市中銀行が国債を売った時に通貨を中央銀行からもらうことになるので、

     市中銀行の通貨量が増え、民間の経済部門の通貨量が増える

 

    =このように、中央銀行が買いオペや売りオペをすることで、

     市中銀行の通貨量を調節することを公開市場操作と言う

 

 

  ③預金準備率操作

   ・市中銀行は、自分の銀行にあるお金の一定割合(預金準備率)を

    準備金という名前で中央銀行に預けなければいけないというルールがある

    →そこで、預金準備率を下げれば、市中銀行に多くお金が残るので、

     市中銀行が企業や家計に貸す量は増える

    →逆に、預金準備率を上げれば、市中銀行のお金が少なくなるので、

     市中銀行が企業や家計に貸す量は減る

 

    =このように、預金準備率を動かすことで、

     市中銀行のお金の量を調節することを預金準備率操作と言う

 

 

 →上の3つは、利子率やオペなどを動かすことで通貨量を調節するが、

  中央銀行が直接通貨量を増減させることで、利子率の調整をする、ということもある

 

  ・代表的な例

 

   ・量的緩和政策・・中央銀行が市中銀行に直接お金を配る政策のこと

             →これによって、利子率に関係なく、

              直接通貨量を増やすことができる

 

   ・インフレターゲッティング・・一定のインフレ率の上昇を目標にして、

                  その目標までインフレするように

                  中央銀行が紙幣を増やしたりすること

 

  ※最近の日本は、金融政策の主な手段は公開市場操作になっている

   →特に、無担保コールレートが政策金利(中央銀行が決める金利)となっている

    ※無担保コールレート・・無担保で借りて、翌日に返す時の金利のこと

 

 

 

 

 

・金融の自由化について

 

 ・金融の自由化とは・・金融の制度に関わる規制を弱くしたり、無くしたりすること

 

 ・なぜ金融の自由化が考えられるようになったのか

  

  ・世界の場合

   →・1970年代に国際通貨制度という制度が固定相場制から変動相場制に変わっていき、

     資本の自由化が進んだ

     ※変動相場制・・為替のレートを需要と供給に合わせて変動させる制度のこと

    ・石油危機によって、経済が不況になり、それぞれの国の国内で大量の国債が

     作られることになった

     →このようなことがきっかけで、1980年代に金融の自由化と国際化になった

      ※イギリスでは、証券市場の改革などを行うという、

       金融ビッグバンという現象が起きた

 

 

  ・日本の場合

   →・バブルが崩壊した後に、金融市場市場が閉鎖的だったこと、

     様々な規制があったことなどが原因で金融空洞化という現象が起きた

     ※金融空洞化・・海外のお金が日本から出て行く現象のこと

     →そこで、日本では金融の自由化をすぐにやることが必要になり、

      様々なことが考えられるようになった

    

    ・金融自由化の例

     ・預金や貸し出しなどの金利が1994年までにほとんど自由化になった

     ・1992年の金融制度改革関連法が作られたことによって、

      普通銀行や証券会社などの金融機関が自分の子会社を作ることによって、

      他の業務へ参加することが出来るようになった

      =金融機関の業務の自由化が進んだ

 

 

   ・経済がグローバル化してきて、日本の金融市場を国際化する必要が出てきたので、

    政府が日本版金融ビッグバンという考えを出した

    →その中で、金融システム改革法という法律を作って、

     金融市場自体の規制を弱くしていくことを行った

 

閲覧数:2,641
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/11/16 05:31

コメント数: 0
お気に入り登録数:0



コメントを残す