モンゴルの民族と帝国について

閲覧数:2,726
投稿者:       投稿日時:2013/10/10 19:00      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:2

LINEで送る
Pocket

モンゴルの民族と帝国について考えてみます

 

 

 

・モンゴルの民族と帝国について

 

 

 ・モンゴル高原では、9世紀なかごろにウイグル人が滅亡した後は、統一勢力が出てこなかった

  ※このとき、様々な部族の多くは遼(契丹)に服従していた

   →その後、12世紀初めに遼が滅ぶということが起きた

    =その結果、モンゴル高原の様々な部族の間で統合の動きが強まった

 

 ・さらにその後、高原東北部のモンゴル部族の間で、テムジンという人が勢力をのばしてきた

  →テムジンは、1206年のクリルタイでハンという位についた

   ※このときに位についたテムジンを、チンギス=ハン(成吉思汗)という

    =チンギス=ハンは、モンゴル系、トルコ系の様々な部族を統一してモンゴル帝国を作った

     ※・クリルタイ・・モンゴル語で集会という意味

      ・ハン・・遊牧民の間で使われていた、君主の称号のこと

  

  →チンギス=ハンは、千戸制を採用した

   ※千戸制・・帝国の軍事や行政の組織として、全部の遊牧民を1000戸単位で

         編成する制度のこと

 

 

 

 ・チンギス=ハンを中心としたモンゴルの騎馬軍は、草原やオアシス地帯に支配を広げていった

  →その後、騎馬軍はホラズムという国家を倒して、西北インドに侵入していった

   =そして、結果的に西夏を滅ぼした

    ※ホラズム・・西遼を奪ったナイマン、西トルキスタン、イランなどの方面に

           誕生した新興国家のこと

 

 

 

 ・チンギス=ハンの死後に、オゴダイという人が即位した

  →オゴダイは、金を滅ぼして華北を占拠すると同時に、カラコルムというところに都をおいた

 

 ・また、バトゥという人が連れていた軍が、西北ユーラシアの草原を制圧して

  東欧に侵入するということが起きた

  →その後バトゥは、1241年のワールシュタットの戦いという戦いで

   ドイツとポーランドの連合軍を倒してヨーロッパに驚きを与えた

 

 ・そして、西アジアでフラグという人がバグダードというところを占領して、

  アッバース朝という王朝を倒した

 

  =以上のような動きの結果、13世紀のなかばまでにモンゴルの支配が、

   東は中国北部から、西はロシアやイランにいたるほどの広大な領域に広がっていった

   

 

 

 →モンゴルの支配していた広大な領土の中には、チンギス=ハンの子孫達が

  統治する地方的な政権が作られた

  ※当時、チンギス=ハンの子孫達が統治していたものには、以下のようなものがある

   ・イランやイラクの方面にあったイル=ハン国

   ・南ロシアにあったキプチャク=ハン国

   ・中央アジアにあったチャガタイ=ハン国  など

    =当時のモンゴルは、これらの国が大ハンを中心にして緩やかに連合するという形だった

 

  ※しかし、上のような勢力の間では、大ハン位をめぐる相続争いもしばしば起きていた

   →代表的なものに、ハイドゥという人とフビライという人との争いがある

 

 

ポイント

・モンゴルの民族と帝国についておさえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:2,726
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/10 19:00

コメント数: 0
お気に入り登録数:2




コメントを残す