江戸時代の様々な産業と手工業について

閲覧数:4,476
投稿者:       投稿日時:2013/10/24 18:09      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

江戸時代中期の様々な産業と手工業について考えてみます

 

 

 

・当時の様々な産業について

 

 

 

 ・漁業について

 

  ・網漁という漁業の方法の改良と、沿岸部での漁業の場所の開発によって、

   漁業が発達した

 

 

  ・網漁について

   →網漁は、摂津、和泉、紀伊などの上方漁民によって全国に広められた

    =そのため、以下のような網漁が有名になった

 

    ・九十九里浜-地曳網での鰯漁

    ・肥前五島-鮪漁

    ・松前-鰊漁 など

     ※特に、鰯や鰊は金肥の材料になったため、重要だったと言われている

 

 

  ・その他の漁について

 

   ・網漁以外の漁として、以下のようなものがある

    

    ・土佐-鰹などのための釣漁

    ・紀伊、土佐、長門、肥前-網や銛を使う捕鯨

    ・蝦夷地-昆布や俵物(いりなまこ、ほしあわび、ふかひれをまとめた呼び方)の生産

     ※俵物は、長崎貿易の時に、銅の代わりに中国に輸出される重要な産品だった

 

 

 

 

 ・林業について

 

  ・林業は、都市での建物のための資材の需要が大量に増えたことが影響して、

   急激に発達していった

 

  ・江戸時代の中期に、材木問屋という問屋のおかげで、

   木材の産地が蝦夷地にまで拡大した

 

  ・尾張や秋田では、藩が管理する山林の木材が商品化した

   =そのため、尾張の山林は木曽檜として、秋田の山林は秋田杉として有名になった

 

  ・紙の原料だった楮や漆は、特産地が出てくるまでになった

 

  ・都市の近くの山野では、薪や炭が作られた

 

 

 

 

 ・製塩業について

 

  ・入浜塩田という方法が発達して、瀬戸内海を中心に塩の生産が行われた 

 

 

 

 

 ・鉱山業について

 

  ・17世紀の後半に、金と銀の産出量が急激に減った

   →そこで、金と銀の代わりに銅の産出量が増えてきた

 

   →銅が出てきたことで、銅が貨幣に取り入れられると同時に、

    長崎貿易での最大の輸出品になった

    ※当時の鉱山で有名なものに、大森銀山、生野銀山、佐渡相川の金山と銀山、

     足尾銅山などがある

 

 

  ・鉄に関して、たたら精錬という方法が中国地方と東北地方で行われた

   →たたら精錬によって、玉鋼というものが商品になり、全国で普及した

    =玉鋼が、様々な農具や工具に使われるようになることで技術が進歩したため、

     生産も発展した

 

 

 

 →以上のような産業は、山村、漁村、鉱山町などの村や町で行われた   

  =その時に、都市の商人が資金をつぎ込んだり、

   大量の労働力をつぎ込んだりすることもあった

 

 

 

 

 

・当時の手工業について

 

 ・手工業は、生産するための道具や仕事場を自分で持っている都市の職人が

  主に行っていた

  ※村では、百姓が細々と手工業を行っていることがあった

 

 

 ・当時の手工業では、主に織物業を行っていた

  ※特に、木綿と麻は庶民の代表的な衣料として普及していった

 

  ※織物業を支えたのは、地機(いざり機)による女性の労働だった

   →結果的に、近江の麻、河内の木綿、奈良の晒などを始めとして、

    織物の名産地が様々な場所で出てきた

 

  

 ・当時の手工業で、絹や紬は農村部でも生産された

  ※しかし、金欄や緞子などと呼ばれる高級なものに関しては、高機という高度な技術が

   必要とされる機械を使い、京都の西陣という地域で独占して織られた

 

   →18世紀の中ごろからは、高級な織物も独占でなくなり、

    様々な場所で作られるようになった

 

 

 ・和紙については、楮を原料にする流漉という技術によって、

  和紙の生産地が全国に広がっていった

  ※紙が普及することで、政治や経営、学問や文化にまで紙が使われるようになった

   →特に、紙の生産地では紙を専売制にしたため、専売制にした藩の財政を

    裕福なものにした

    ・専売制・・ある商品の販売を独占する制度のこと

 

 

 ・陶磁器については、朝鮮から伝わった技術が普及したことで盛んに作られるようになった

  ※特に、肥前の有田では佐賀藩に保護されることで、磁器が作られた

   →磁器は長崎貿易での重要な輸出品の一つになった

 

  ※陶磁器については、尾張藩が保護することで、尾張の瀬戸や美濃の多治見と呼ばれる

   場所でも生産されるようになった

   =結果的に、各地で安い陶磁器が大量に作られることになった

 

 

 ・醸造業については、以下のようなものが有名になった

  

   →・灘や伏見-酒

    ・野田や銚子-醤油 など

 

 

 

ポイント

・様々な産業について押さえる

・手工業について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

閲覧数:4,476
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/24 18:09

コメント数: 0
お気に入り登録数:0




コメントを残す