江戸時代の交通について -概要・陸上交通と海上交通-

閲覧数:3,243
投稿者:       投稿日時:2013/10/24 18:23      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:3

LINEで送る
Pocket

江戸時代の交通について考えてみます

 

 

・江戸時代の交通について

 

 

 ・江戸時代に、江戸、京都、大阪の3つの都(三都)を中心にして、

  各地の城下町をつなぐ道が作られていった

 

  ※その中でも、五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光道中、奥州道中を

   まとめた呼び方)は、江戸を起点にした重要な道路だった

   →そのため、五街道は幕府が直接管理することになり、17世紀の半ばから

    道中奉行という役職が管理した

 

 

  ※道路に関しては、脇街道(脇往還)と呼ばれる主要な道路が全国に敷かれていた

   →代表的な脇街道に、伊勢街道、長崎街道、中国街道、北国街道などがある

 

 

  ※五街道や脇街道には、宿駅という施設が多く設置された

   ・宿駅・・旅人が宿泊したり、荷物の運搬のための人や馬を

        中継したりする施設のこと

    →東海道には53宿、中山道には67宿が設置された

 

 

  ※五街道や脇街道には、一里塚、渡船場、関所などの施設が設置された

   →関所があった代表的な場所に、東海道の箱根や新居、甲州街道の小仏、

    奥州道中と日光道中の守山などがある

    =関所では手形を見せることが必要で、関東の関所では「入鉄砲に出女」

     という言葉があり、厳しく取り締まった

     ※「入鉄砲に出女」・・関東に鉄砲が入ることと、参勤交代のために

                関東にいる大名の妻子が関東から出て行くことを

                特に厳しく取り締まることを表現した言葉のこと 

  

 

  ※宿駅は、城下町の中心にあった町にも設置された

   →それ以外の宿駅は、小都市(宿場町)ということで、

    地域の流通センターとしての役割を担った

 

 

 

 

 

 

・陸上の交通について

 

 

 ・陸上の交通については、幕府や大名などの通行が最優先となった

  →そのため、幕府や大名の交通のために使われる人や馬は、

   無料か一般人の半額の金額で使えた

   =このように、交通のために使われる人や馬を伝馬役という

   

 

    ※伝馬役について

    

     ・伝馬役は、宿駅の町人や百姓、近くの村の百姓が負担していた

    

     ・伝馬役は、五街道については一定数を常備させることがルールになった

       →・東海道-100人と100匹 ・中山道-50人と50匹 

         ・日光街道、奥州街道、甲州街道-25人と25匹

   

     ・伝馬役を補うために人や馬を提供する村のことを助郷という

   

     ・助郷に関する役職を助郷役という

 

 

 

 ・宿駅には問屋場という施設が設置された

 

  →問屋場では、問屋、年寄、帳付などの宿役人と呼ばれる人達が、

   伝馬役の手配や継飛脚を行った

 

   ※継飛脚について

    ・継飛脚とは・・宿駅ごとに人馬を変えて荷物を運ぶ、幕府のための飛脚のこと

   

    ・継飛脚に続いて、大名飛脚という、大名のための飛脚を設置した

   

    ・その後、町人のための飛脚として町飛脚が設置された

   

    ・さらにその後、飛脚問屋という書状や小さな荷物を扱う飛脚が出てきた

      

 

 ・宿駅については、大名が利用する本陣、脇本陣という施設が、一般の旅行者のために

  旅籠屋という施設が設置された

 

 

 

 

 

・海上の交通について

 

 ※なぜ海上の交通が整備されたのか・・大量のモノを安い値段で運ぶためには、

  海上のほうが都合が良いから

 

 

 ・海上交通では、幕府や藩の年貢を輸送するという目的を中心に、

  大阪と江戸を起点にして整備されていった

 

 

 ・内陸部では、河川での舟の交通が、物資の流通の中心を担った

  ※角倉了以という人は、富士川と高瀬川を切り開いて、新しい水路を作った

 

 

 ・大阪と江戸の間には、菱垣廻船と樽廻船という2つの定期船が運航され、

  大阪から木綿や酒などを江戸に運んだ

 

  ※菱垣廻船と樽廻船について

   ・菱垣廻船という船が17世紀に出てきた

 

   ・樽廻船という船が18世紀の前半に出てきた

 

   ・樽廻船は酒の運搬が専門だったが、樽廻船のほうが荷物の積み下ろしが早く、

    酒以外の商品も上積みの荷物という扱いで安く運送してくれた

    →そのため、菱垣廻船と樽廻船の間で常に争っていた

     =結果的に菱垣廻船が衰退し、樽廻船が優位になっていった

 

     ※18世紀の末に、日本海の北前船、尾張の内海船などの廻船業という業種が

      発達していった

 

 

 ・17世紀の後半に、江戸の商人だった河村瑞賢という人が、

  東廻り海運と西廻り海運という2つの海運を整備した

  =この整備によって、全国レベルでの海上交通の交通網が完成したと言われている

 

 

 

ポイント

・江戸時代の交通の概要を押さえる

・陸上交通について押さえる

・海上交通について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:3,243
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/24 18:23

コメント数: 0
お気に入り登録数:3



コメントを残す