ジェンダーの視点から見た労働とアンペイドワーク

閲覧数:3,302
投稿者:       投稿日時:2013/11/19 12:21      
評価数:1
評価 : 平均:5点 | 総合:5点
コメント数: 0       お気に入り登録数:3

LINEで送る
Pocket

労働には様々な視点があります。

 

「生産労働と再生産労働」、「ペイドワークとアンペイドワーク」、「経済活動人口と非経済活動人口」などで、

これ以外にも様々な視点が考えられます。

 

ちなみに、アンペイドワークとは、家事などの給料の出ない労働のことです。

 

昔は、「男は仕事、女は家事」という意識が強かったです。

そして、昔は労働においては基本的に男性が優先されたことが多く、

ジェンダーという視点からの問題が労働に含まれていました。

 

しかし、現在では、男女共働きという動きがあり、昔と現在で労働の意識が変化しつつあります。

 

 

なので、自分は男女の労働のスタイルを多様にして、

アンペイドワークなどの労働を考慮していくっていうのが大切なのではないかと思っています。

 

 

上でも書きましたが、昔の日本は基本的に性別的役割分業が多かったです。

しかし、現在の日本はジェンダーバイアス的な考え方が減少すると同時に、

ジェンダーフリーの視点が増加してきています。

 

そのため、夫婦共働きなどのスタイルも増加してきています。

特に現代では、ライフスタイルの多様化によって、女性の社会進出などが増えていると言われています。

 

女性が社会進出することには、経済の活性化や、職場に女性の視点からの考えが反映されやすくなる

などを含め、様々なメリットがあります。

 

しかし、女性の社会進出が増えることは非婚化や晩婚化につながり、

少子化問題などにも影響を与えることも考えられます。

そのため、女性の社会進出や夫婦共働きの家庭だけが良いというわけでは決して言えないと思います。

 

 

しかし、昔は現在に比べ、女性の社会進出が難しかったり、女性の労働者が珍しく見られたり

していた一面もありました。

そのため、昔のような性別的役割分業だけが良かったというわけでもないと思います。

 

どちらも良い面も悪い面もあるはずです。

 

 

社会の流れで、男性だけが働くという形が減少しつつあります。

しかし、性別役割分業の時に多かった女性のアンペイドワーク(家事、育児、介護など)は、

男性を支え、家を守るという意味でも決して無駄ではないと思います。

家庭によっては、必要不可欠な存在である場合も十分に考えられます。

女性のアンペイドワークがあるからこその男性が充実した労働が生み出されているとも

考えることも可能です。

 

 

 

どちらのスタイルにも、メリットやデメリットは存在しているので、

ジェンダーフリーの視点を重視して労働を考えるのではなく、

共働きも、男性のみのスタイルも、どちらも受け入れる寛容な考え方や仕組みが必要なんじゃないですかね。

 

閲覧数:3,302
LINEで送る
Pocket


(1名の投票, 平均点: 5.00, 総合点:5 | 未評価)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/11/19 12:21

コメント数: 0
お気に入り登録数:3



コメントを残す