中国分割の問題について
中国分割の問題について考えてみます
・中国分割の問題について
※日清戦争で、清が敗北するということが起きた
→すると、欧米の国々は清朝の領土内での利権獲得のための競争を始めた
・ロシアは、シベリア鉄道を建設して、南へ進む機会を狙っていた
※その裏で日本が、下関条約によって清から遼東半島を獲得した
→そこでロシアは、フランスとドイツを誘って、日本に圧力をかけることで
遼東半島を清に返させた
=この出来事を三国干渉という
・三国干渉の後、そのお礼として1896年に清から東清鉄道の敷設権をもらった
・また、ドイツが宣教師殺害事件という出来事を口実にして、1898年に膠州湾を租借した
→すると、ドイツにならって、他の国が以下のような動きを見せた
・1898年にロシアが遼東半島南部を租借した
・1898年にイギリスが威海衛と九竜半島を租借した
・1899年にフランスが広州湾を租借した
→さらに、以下のような利権の優先権を各国が清に認めさせて、各国の勢力範囲を定めた
・ロシア-東北地方
・イギリス-長江流域と広東東部
・フランス-広東西部と広西地方
・日本-台湾の対岸にあたる福建省
→当時、アメリカ合衆国は、アメリカ=スペイン戦争でフィリピンを獲得したため、
中国に関心を高めていた
※しかし、中国への進出はアメリカが遅れてしまった
=そこでアメリカは、1899年~1900年にかけて国務長官のジョン=ヘイ
という人の名前で、中国の門戸開放、機会均等、領土保全を提唱した
→この提唱によって、列国の中国の分割の勢いが若干緩んだ
・日清戦争の敗北後に、中国の内部で、日本の明治維新にならった根本的な
制度改革(変法)を主張する意見が出てきた
※その中心となったのが、公羊学派の康有為という人だった
※公羊学派と康有為について
・公羊学派・・「春秋」の注釈の一つである「公羊伝」を重視する学派のこと
社会改革や実践への意識が強い
・康有為は、儒学の祖である孔子の教えは、保守的なものではなく、
積極的な改革を目指したものだとする新しい学説を誕生させた
→そこで康有為は、1898年に光緒帝という人を動かして政治の革新を強引に行った
=この革新を、戊戌の変法という
・しかし、改革に反対する保守派が、西太后という人と手を組んでクーデタを起こした
※このクーデタを戊戌の政変という
→戊戌の政変によって、光緒帝が幽閉され、康有為や梁啓超などが
失脚して日本に亡命した
=その結果、改革が3か月あまりで失敗に終わった
ポイント
・中国に対する各国の動きをおさえる
・中国内部の動きをおさえる
このあたりが今回のポイントです