幕府の衰退と海外の日本への接近について

閲覧数:2,793
投稿者:       投稿日時:2013/10/24 20:13      
評価数:2
評価 : 平均:5点 | 総合:10点
コメント数: 0       お気に入り登録数:3

LINEで送る
Pocket

幕府の衰退と海外の日本への接近について考えてみます

 

 

・海外の国々の動きについて

 

 ※世界では革命や戦争などが起きていて、様々な国の船が日本の周辺に現れるようになった

  =そのため、日本は18世紀末あたりから、長崎貿易だけではない新しい海外との交流が

   必要と考えられるようになってきた

 

 

 

・ロシアの動きについて

 

 

 ・1792年に、ロシアの使いだったラクスマンという人が根室に来て、

  大黒屋光太夫という人を中心とした漂流民を届けると同時に、貿易を行うことを求めた

  →その時に、ロシア側は江戸湾を開くことを求めてきた

   =そのため、日本側は江戸湾と蝦夷地の防御を強化するということを考えた

  

   ※大黒屋光太夫は伊勢の船頭であり、嵐で漂流したものの、

    ロシア人に救われて日本に返された

    →大黒屋光太夫の話をもとに、桂川甫周という人は「北槎聞略」という本を書いた

 

   ※ただし、日本はラクスマンに港に入る許可証は渡した

 

 

 ・1798年に、幕府は近藤重蔵や最上徳内などの人達に、択捉島を調査させた

  →その次の年に、東蝦夷地を直轄地にした

 

 

 ・1804年に、ロシアの使いだったレザノフという人が来て、

  ラクスマンが持ち帰った許可証を持って長崎に来た

  →しかし、幕府はレザノフの使節に対して冷たい対応をして追い返した

   =そのため、ロシア船は樺太や択捉島を攻撃する、という手段を取った

 

 

 ・ラクスマンとレザノフが来たことで、幕府の外国に対する防御力が高まった

 

 

 ・1807年に、幕府は松前藩と蝦夷地を幕府の直轄地にした

  →直轄にした松前藩と蝦夷地については、松前奉行という役職が

   全て支配することになった

   ※松前藩と蝦夷地の警護を、東北の国々が行った

   

   ※中でも、会津藩は藩の兵隊を蝦夷地に派遣して、

    蝦夷地で射撃訓練や銃撃訓練などを行わせた

 

 

 ・1808年に、間宮林蔵という人に、樺太とその反対の岸を調査させた

 

 

 ・1811年にゴローウニン事件という出来事が起きた

  →この出来事によって、ロシアとの関係が改善された

   =そのため、幕府は1821年に蝦夷地を松前藩に返した

 

   ※ゴローウニン事件について

    ・1811年に国後島に上陸したロシアの軍艦の艦長のゴローウニンという人が、

     日本を警備している兵隊に捕まえられて、箱館、松前に監禁される

     という出来事が起きた

    ・ゴローウニンの監禁に対して、ロシア側は、択捉の航路を切り開いた

     淡路の商人の高田屋嘉兵衛という人の身柄を拘束した

     →2人の身柄が拘束される状況の中、1813年に高田屋嘉兵衛が日本に返された

     →そのため、日本側もゴローウニンをロシアに返した

      =この出来事をゴローウニン事件という

 

 

 

 

・イギリスとアメリカの動きについて

 

 

 ・1808年に、イギリスの軍艦のフェートン号というのが、長崎に侵入してきた

 

 ・フェートン号は、オランダ船についていって長崎に入った

  →その時に、フェートン号の人がオランダ商館の人を捕まえて人質にした

   ※人質をとった時にフェートン号側が薪水と食糧を要求し、

    日本がその要求に答えたことで、フェートン号が去っていったという出来事が起きた

    =この出来事をフェートン号事件という

 

   ※フェートン号事件の時、長崎奉行だった松平康英という人は責任を取って自害した

 

   ※幕府は、長崎の警備の義務がある佐賀の藩主を処罰した

 

 

  →フェートン号事件に驚いた日本は、1810年に白河藩と会津藩に

   江戸湾を防御することを命令した

 

 

 ・フェートン号事件の後も、イギリス船とアメリカ船が日本の近くの海に来て、

  薪水や食糧を求めることが増えた

  →この動きに対して、日本は最初は薪水や食糧を渡して、

   帰国してもらうという方針を取っていた

 

  →しかし、外国船の乗組員と日本の住民との衝突を避けるほうが重要と考えられ、

   1825年に日本は外国船を追い払う方向に切り替えた

   =この時の追い払う法律を異国船打払令(無二念打払令)という

 

   ※ただし、清、朝鮮、琉球王国の船は異国船打払令の対象外で、

    オランダ船は長崎以外の場所に来た場合に異国船打払令の対象にすることになった

 

 

 ・異国船打払令が出たことによって、1837年にアメリカのモリソン号という船が

  漂流していた日本人を送り届けることと、貿易を行うための交渉を行いに来た時に、

  日本がモリソン号を撃退するという出来事が起きた

  =この出来事を、モリソン号事件という

 

  ※モリソン号事件について、1838年に渡辺崋山という人が「慎機論」、

   高野長英という人が「戊戌夢物語」という本を書いて、

   日本の外国への対応について批判した

   →しかし、次の年に幕府は渡辺崋山と高野長英を処罰する方針を取った

    =この出来事を蛮社の獄という

 

  ※渡辺崋山と高野長英は、尚歯会という勉強会に参加していた

   →尚歯会のメンバーは、渡辺崋山と高野長英と別の件で逮捕されたものの、

    結局無実になった

 

 

 

ポイント

・海外の動きの概要とロシアの動きを押さえる

・イギリスとアメリカの動きを押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

閲覧数:2,793
LINEで送る
Pocket


(2名の投票, 平均点: 5.00, 総合点:10 | 未評価)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/24 20:13

コメント数: 0
お気に入り登録数:3



コメントを残す