地租改正について

閲覧数:3,258
投稿者:       投稿日時:2013/10/28 06:03      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:4

LINEで送る
Pocket

地租改正について考えてみます

 

 

・地租改正と幕府の財政について

 

 ※日本の近代化を目指す上で、財政の安定化が重要な課題になった

 

 

 ・新政府の主な財源は、江戸幕府の時代をそのまま受け継いだ年貢だった

  ※しかし、年貢は藩によって税の額が違い、米がどれくらい出来たかによって

   毎年違ったので、不安定だった

 

 ・新政府は、廃藩の時にそれぞれの藩の借金を政府が抱えるようにしたため、

  財政が苦しかった

 

  →そのため、藩の借金を切り捨てることと、財源の安定を目指す必要があることが

   考えられるようになった

   =そこで、土地制度と税制に注目して改革することにした

 

 

 

 

・土地と税制についてどのような改革を行ったのか

 

 

 ・1871年に田畑勝手作りを許可した

  ※田畑勝手作り・・田畑で作る農作物を自由にすること

 

 

 ・1872年に田畑永代売買の禁令を無くした

  ※田畑永代売買の禁令・・田畑を売買することを禁止した法律のこと

 

 

 ・1872年に地券を作って、土地の所有者が誰なのかをはっきりさせて、所有者を認めた

  ※地券・・所有者、地積、地価などが書いてあり、土地所有者に交付した証書のこと

 

  ※地券は基本的に、以前から年貢を納めていた人(地主と自作農)に渡された

   →そのため、地券を配ることによって、年貢を受け取るという封建制が終了した

 

 

 ・上のような地券制度(地券を使った制度)をもとにして、

  1873年7月に地租改正条例という条例を出して、地租改正を行った

  →地租改正は、1881年までにほとんど完成した

 

   ※地租改正の内容

    ・税金は、その年の収穫量にかかるのではなく、土地自体にかけて

     一定した地価を得るようにした

    ・モノではなく、お金で納めさせるようになった

    ・税率を地価の3%にした

    ・地券を持っている人が税金を納めることになった

 

  →このように地租改正を行ったため、農業の豊作や凶作に関係なく、

   一律に貨幣で徴収することが出来るようになり政府の財政の基盤は固まった

 

 

 ・地主と自作農が土地所有する権利を持ち、地租をお金で納めることになったことによって、

  農村で商品経済が進んでいった

  ※商品経済・・貨幣を使って行う経済のこと

 

 

 ・地租改正は、今までの年貢による収入を減らさない方針で進められた

  →そのため、農民が地租改正に反対する一揆をおこした

   =その結果、1877年に地租が3%から2.5%に引き下げられた

 

 

 ・農民が共同で利用していた山林や原野(これらを入会地という)の中で、

  所有者が分からないものについては官有地(国が所有する土地)にするということになった

  →この政策についても、農民が怒り、農民一揆を引き起こす原因の一つになった

 

 

ポイント

・地租改正について押さえる

・地租改正の内容について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:3,258
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/28 06:03

コメント数: 0
お気に入り登録数:4




コメントを残す