桂園時代の日本について

閲覧数:2,912
投稿者:       投稿日時:2013/10/28 09:37      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:1

LINEで送る
Pocket

桂園時代の日本について考えてみます

 

 

・桂園時代の日本について

 

 

 ・1901年に、第1次桂太郎内閣が誕生した

  →この内閣は、日英同盟の成立や日露戦争など様々な出来事があった時期を担当していた

   ※第1次桂太郎内閣は1905年の終わりに終了した

 

 

 

 ・第1次桂太郎内閣の時に、野党だった立憲政友会は、

  鉄道や港を充実させていくことを目標にして、

  地方で力のある人達の支持を得ながら勢いを伸ばしていった

  =その結果、第1次桂太郎内閣が終了した時の、次の内閣を立憲政友会のトップの

   西園寺公望という人が担当することになった

   ※西園寺公望内閣は、1906年に鉄道国有法という法律を作った

 

 

 

 ・西園寺公望内閣は、1907年に起きた恐慌によって、行き詰まってしまった

  →そのため、次の年の総選挙で圧勝したにも関わらず、桂太郎に政権を渡した

   =結果的に、第2次桂太郎内閣が誕生した

 

 

 

 ・第2次桂太郎内閣は、1908年に戊申詔書という詔書を出すと同時に、

  内務省を中心にして地方改良運動という運動を行うことを推奨していった

  ※地方改良運動・・江戸時代からあった村落共同体である旧町村を、

           新しい町村に組み替え直して、税金を負担する力を

           高めさせようとした運動のこと

   

   →地方改良運動によって、以下のようなことが起きた

    ・旧村落のお金が新しく組み替えられた町村に吸収された

    ・旧村落の青年会が新しく組み替えられた町村の青年会に組み替えられた

     →この結果、青年会が内務省や文部省とのつながりを強めることになった

    ・1910年に帝国在郷軍人会というものが出来た

     →そのため、町村ごとにあった在郷軍人会というものが、

      帝国在郷軍人会の下に編成されることになった

 

 

 

 ・第2次桂太郎内閣は、1910年に起きた大逆事件という出来事をきっかけとして、

  社会主義者と無政府主義者を抑えつけるという行動を取った

  ※しかし、工場法という法律を作るなど、社会的な配慮をちょっとだけ行っている

 

   

 

 ・第2次桂太郎内閣は、韓国併合を行った後、1911年にもう一度西園寺公望に内閣を渡した

 

 

  →以上のように、10年以上も桂太郎と西園寺公望が交互に内閣を担当した

   =そのため、この2人が中心になって動いていた時代を、

    2人の苗字から一文字ずつとって、桂園時代と呼んだ

 

 

 

ポイント

・桂園時代の政治とその様子を押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:2,912
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/28 09:37

コメント数: 0
お気に入り登録数:1




コメントを残す