藤原氏北家の成長について
藤原氏北家の成長について考えてみます
・藤原氏北家の成長について
・9世紀の初めに桓武天皇や嵯峨天皇が、貴族をおさえて強い権力を握り、
国の政治を行っていった
→この時期に藤原氏の北家が天皇と強い関係を持つようになった
・藤原氏の北家出身の藤原冬嗣という人が、嵯峨天皇に信頼されて蔵人頭になったので、
天皇と関係を結ぶようになった
→その後に、藤原冬嗣の子どもの藤原良房という人が、
842年に承和の変という事件に巻き込まれた
=承和の変によって藤原氏の中での北家の力が強くなっていく一方で、
伴健岑と橘逸勢などの勢力を退けた
※承和の変・・伴健岑と橘逸勢が政治を担う人に対して兵を出そうとして
流罪になった事件のこと
・858年に清和天皇という人が即位すると、藤原良房は天皇の外祖父(母方の祖父)として、
摂政を担当した
※摂政・・天皇が子供や女性などの時に、天皇に代わって政治を行う人のこと
・866年に応天門の変という事件が起き、伴氏を衰退させた
※応天門の変・・大納言の伴善男という人が応天門(朝堂院の正門)に放火して、
その放火を左大臣の源信という人のせいにしようとした
ことが発覚し、伴善男が流罪になった事件のこと
→この事件の時に藤原良房が正式に摂政に任命された
・藤原良房の後に、太政大臣の藤原基経という人に支持されて光孝天皇という人が即位した
→その後、884年に藤原基経は関白になった
※関白・・成人した後の天皇を補佐して、政治や事務を行う役職のこと
・藤原基経は、宇多天皇が即位する時に出した勅書に抗議して、888年に勅書を撤回させた
=この出来事を阿衡の紛議と言う
※宇多天皇が出した勅書には、基経を阿衡(摂政・関白の別名)に任命するとしたが、
中国の古典の阿衡には実職がともなっていなかったので、宇多天皇は勅書を撤回して、
改めて基経を関白にした
→この動きによって、関白の権力が強くなった
→このような流れがあり、藤原氏北家の勢力が強くなっていった
・藤原基経が死んだ後に、藤原氏が外戚関係に無かった宇多天皇は、摂政と関白を置かないで、
学者の菅原道真を重視した
※しかし、その後に醍醐天皇という人が即位したときに、藤原氏は計画を立てて
道真を政界から追い出した
→901年に左大臣の藤原時平という人は、菅原道真が女婿の斉世親王という人を
即位させようとしていると訴えた
→そのため、菅原道真は右大臣から太宰権帥に左遷され、そこで死んでしまった
=この道真の怨霊の崇りを恐れて祀られた京都の北野天神という神が、
後に学問の神として崇められるようになった
・10世紀の前半は、醍醐天皇や村上天皇が自分で政治を行った
=この動きは、後で「延喜・天暦の治」として称えられることになった
※・醍醐天皇の時代に、班田を推奨したり、延喜の荘園整理令を出したりして、
律令政治を復活させる努力をした
・醍醐天皇の時代に、「日本三代実録」(六国史の最後)、「延喜格式」、
「古今和歌集」の編纂など
文化的な動きが行われるようになった
・村上天皇の時代に、乾元大宝(本朝十二銭の最後)を作った
・村上天皇の時代に、中央と地方の治安が悪くなり、
律令を土台にした政治はほとんど行われなくなった
※しかし、天皇が政治を行っている間に藤原忠平が摂政・関白を行い、
太政官の上の立場になって、権力を握った
・村上天皇が死んだ後の969年に左大臣の源高明という人が左遷される事件が起きた
=この出来事を安和の変という
※安和の変の時に、藤原氏北家の勢力がさらに強くなり、安定したものになった
→その後は、ほとんどの場合で摂政と関白が設置されるようになり、
摂政と関白の地位には、藤原忠平の子孫がつくようになった
ポイント
・藤原氏北家の動きについて押さえる
このあたりが今回のポイントです
コメント
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。全て激安特価でご提供.お願いします.
迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。
実物写真、付属品を完備しております。
低価格を提供すると共に、品質を絶対保証しております。
商品の交換と返品ができます。
ブランドコピーバッグの誠実と信用の店
24時間以内に出荷し、3~4日に到着して、
スーパーコピー supreme show https://www.2bcopy.com/product/product-10610.html