室町時代の琉球と蝦夷ヶ島について

閲覧数:4,097
投稿者:       投稿日時:2013/10/24 01:26      
評価数:1
評価 : 平均:4点 | 総合:4点
コメント数: 1       お気に入り登録数:2

LINEで送る
Pocket

琉球と蝦夷について考えてみます

 

 

・琉球について

 

 ・琉球王国とは・・現在の日本の沖縄県のところにあった王国のこと

 

 ・沖縄では、北山、中山、南山の3つの地方の勢力(三山)が出てきて争った

  →すると、1429年に中山の王様だった尚巴志という人が三山を統一した

   =統一した時に出来た国が琉球王国という国だった

 

 ・琉球王国は、日本や明などと国交を結んで、海外との貿易を積極的に行うようになった

 

 ・琉球の船は、琉球の南の方にあったジャワ島、スマトラ島、インドシナ半島などの

  島にまで行動するようになった

  →そのため、琉球王国が東南アジアの国々での中継貿易の時に活躍した

   =結果的に、琉球王国の首都だった首里のところにあった港だった那覇が、

    重要かつ国際的な港になった

    ※中継貿易・・輸入したものを原型のまま、または加工した状態で

           別の国に再び輸出する貿易のこと

 

 

 

 

・蝦夷ヶ島について

 

 ・蝦夷ヶ島とは・・北海道の昔の呼び方の1つ

 

 ・14世紀に、畿内と津軽の十三湊という場所をつなぐ日本海での交流が積極的に行われた

  →畿内と十三湊との交流によって、サケやコンブなどといった

   北のほうの海の産物が京都に入ってきた

 

 ・人々の中には、本州から蝦夷ヶ島に行って、海岸に港や館(道南十二館)を中心にして

  人の住む場所を作った

  ※道南十二館の一つだった志苔館から、中国銭が出てきている

 

 ・蝦夷ヶ島の人達は、和人と呼ばれた

  =和人は、津軽の豪族だった安藤氏の下について、勢力を広げていった

 

 

 ・昔から北海道に住んで、漁労や狩猟、貿易などを行うことで生活していた

  アイヌと呼ばれる人達が和人と交流するようになった

 

 

 

 ・和人とアイヌとの関係について

  

  ・和人は、どんどんアイヌの方に侵略して圧迫していった

  

  ・和人の圧迫に耐えられなくなったアイヌの人達は、1457年にアイヌの大首長だった

   コシャマインという人を中心にして、和人の住んでいる場所をほぼ攻め落とした

 

  ・しかし、攻め落としたすぐ後に、上之国の領主だった蠣崎氏という氏族によって、

   アイヌ民族が抑えつけられてしまった

 

  →この流れがあってから、蠣崎氏は和人の住んでいる地域の支配者に成長した

 

   ※蠣崎氏は、江戸時代の時には松前氏と名乗って、

    蝦夷地を支配する大名にまで成長した

 

 

ポイント

・琉球と琉球王国について押さえる

・蝦夷ヶ島について押さえる

・和人とアイヌとの関係について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:4,097
LINEで送る
Pocket


(1名の投票, 平均点: 4.00, 総合点:4 | 未評価)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/24 01:26

コメント数: 1
お気に入り登録数:2



コメント

  • : 2020/1/22(水) 17:59:57 | 女性 | 返信する

    可愛い

コメントを残す