明治時代の紡績・鉄道・鉱山について

閲覧数:3,516
投稿者:       投稿日時:2013/10/28 09:55      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:3

LINEで送る
Pocket

明治時代の紡績・鉄道・鉱山について考えてみます

 

 

・当時の紡績について

 

 

 ・日本の産業革命の中心は、綿糸を作る紡績業だった

 

 

 ・幕末から、イギリス製の綿製品が入ってきたため、日本での綿花の栽培がダメになった

  →この状況にダメ押しの形で、綿糸と綿織物の生産が一時的に衰えてしまった

 

 

 ・そこで、以下のようなことを行って、綿織物産業を回復させた

  →・綿織物の時に輸入綿糸を原料の糸として使った

   ・ジョン=ケイという人が作った飛び杼という道具を取り入れて手織機を改良した

   ・農村の問屋制家内工業を中心に行った

 

  ※上のような綿織物業の回復が、紡績業を活発させることの前提として必要になった

 

 

 

 ・1883年に、渋沢栄一という人が大阪紡績会社という会社を作った

  →この会社で、紡績機械の輸入や蒸気機関車の使用などによって、

   大規模な経営に成功した

 

 

 ・大阪紡績会社に影響されて、大坂を中心に商人が会社を作るという動きが高まってきた

  →この時に、今までの手紡や臥雲辰致という人が作ったガラ紡などによる

   綿糸の生産が減ってきた

   =その代わりに、機械制生産が急激に増えた

 

   ※綿糸は、以下の内容から活発になっていった様子がわかる

    ・1890年-綿糸の生産量が輸入量を超えた = 生産量>輸入量

    ・日清戦争のころ-中国や朝鮮への綿糸の輸出が急激に増えた

    ・1897年-綿糸の輸出量が輸入量を超えた = 輸出量>輸入量

 

 

 

 ・日露戦争の後に、大きな紡績会社が合併を行って独占するような形になった

  ※そのため、大型の力織機という機械を輸入して綿織物を積極的に生産したり、

   販売のための組合を作って朝鮮や満州の市場などに進むことを強化したりした

 

 

 ・一方で、手織機で問屋制家内工業を行っていた農村の綿織物業では、

  豊田佐吉という人などが作った小型で国産の力織機を使って、

  小さい工場に切り替える人が増えた

 

  ※1909年には、綿布輸出額が輸入額を超えた

 

 

 

 ・上のように、綿糸と綿織物の輸出は増えたが、原料の綿花は輸入に頼っていた

  →そのため、綿業の貿易の輸入超過は増えていく状態だった

   ※そこで、国産の繭を使って作った生糸を輸出して、

    外貨を得るという製糸業は重要視されていた

 

 

 

 ・幕末から、生糸は最大の輸出品だったので、製糸業は輸出産業として発達していった

  →最初は、簡単な手動の装置である座繰製糸が普及したが、

   少しずつ輸入した機械について学ぶようになった

   =その結果、今までの技術を改良した器械製糸の小さな工場が

    長野や山梨などで大量に出てきた

    ※この時に、原料の繭を供給する養蚕農家も増えて行った

 

 

 ・輸出が増えたことによって、1894年に器械製糸の生産量が座繰製糸を上回った

  

 

 ・生糸を原料にする絹織物業でも、輸出向けの羽二重という絹織物の生産が盛んになり、

  力織機も取り入れられた

 

 

 ・日露戦争の後に、アメリカ向けの生糸を中心にして、生糸の輸出がどんどん伸びて行った

  →そのため、1909年に清を追い抜いて、世界最大の生糸輸出国になった

 

 

 

 

 

・当時の鉄道について

 

 

 ・1881年に、華族を中心にして作られた日本鉄道会社という会社が成功した

  →この成功に影響されて、商人や地主などの間で会社設立ブームが起きた

   =その結果、1889年に官営の東海道線が東京・神戸間で開通し、

    営業キロ数で民営鉄道が官営を上回った

 

 

 ・日本鉄道会社が1891年に上野・青森間で鉄道を開通させた

  →この開通の後、九州鉄道や山陽鉄道などの民営鉄道が鉄道の建設を行った

   =その結果、日清戦争の後に青森・下関間で開通された

 

 

 ・日露戦争が終わってすぐの1906年に、第1次西園寺内閣が、軍事を意識したこともあって、

  鉄道国有法という法律を作った

  →この法律によって、全国の鉄道をまとめて管理することが考えられるようになり、

   重要な鉄道を持っている民営の鉄道17社を買収して国有化した

 

 

 

 

 

・当時の鉱山について

 

 

 ・1884年から、軍事工場と鉄道以外の官営事業がどんどん民間に売られていった

  =この出来事を官営事業払下げという

 

  

 ・三井、三菱(岩崎)、古河などの政商は、優れている鉱山を国に売ってもらった

  →そのため、鉱山に機械を取り入れて、石炭や銅などの輸出を増やした

 

  ※上のような政商は、鉱工業も行うようになった

   =そのため、政商は財閥に成長していった

 

 

 ・北九州の筑豊という地域では、1880年に排水用の蒸気ポンプを

  炭鉱に取り入れることに成功した

  →成功してからは、炭坑の開発が進んだ

   =そのため、筑豊炭田という炭田では、日清戦争が終わった後から、

    国内最大の産炭地になった

 

 

 

ポイント

・当時の紡績について押さえる

・当時の鉄道について押さえる

・当時の鉱山について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:3,516
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/28 09:55

コメント数: 0
お気に入り登録数:3



コメントを残す