日本の経済大国への成長について

閲覧数:2,841
投稿者:       投稿日時:2013/10/30 03:05      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:4

LINEで送る
Pocket

日本の経済大国への成長について考えてみます

 

 

・日本の経済成長について

 

 ・第一次石油危機の後から世界経済が停滞する状況の中で、日本は早い段階で

  不況から脱出することが出来た

  →さらに、1979年の第二次石油危機も乗り切って、安定成長の流れを作ることができた

   ※第二次石油危機・・イラン革命という革命によって、原油価格が

             約3倍に引き上げられた出来事のこと

 

 

 

 

・当時の様々な様子について

 

 

 ・当時の日本の企業と労働者は、以下のようなことを行った

  →・減量経営を意識して、コストの削減を目指した

    ※減量経営・・省エネルギーや人員削減、パート労働などへの切り替えなどで

           成長しようとする経営のこと

   ・コンピュータや産業用ロボットなどME(マイクロ・エレクトロニクス)技術を利用して

    工場やオフィスなどの自動化を進めていった

   ・民間の大企業で働く労働者たちの中で、賃上げを自粛するムードが広がってきた

    →一方で、民間労働組合主導の労働戦線統一が進められ、

     1987年に労使協調的な会として全日本民間労働組合連合会が発足した

   ・1989年に、総評は解散して全日本民間労働組合連合会に合流して、

    日本労働組合総連合会(連合)となった

 

 

 ・当時の産業では以下のようなことがあった

  →・鉄鋼、石油化学、造船などの部門で停滞が激しかった

   ・自動車や電気機械、半導体やIC(集積回路)、コンピュータなどの

    ハイテクの分野が輸出を中心にして急速に生産を伸ばしてった

    ※この時に、日本の貿易黒字は大幅に拡大したため、欧米の国々との間に

     貿易摩擦が発生し、為替相場が円高の動きに向かった

     

    ※産業構造の高度化はさらに進み、1970年~1990年の20年間で

     第一次産業の就業人口の比重は半減して1割を割り込み、

     第二次産業人口の割合が横ばいになった

     →一方で、サービス業が中心の第三次産業の比重が5割から6割へと

      高まっていった

      =この動きを、経済のサービス化という

 

 

 ・当時の経済の様子として、以下のようなことが挙げられた

  →・世界のGNP(国民総生産)総計に占める日本の比重は、1955年は2%超え

    くらいだったが、1970年に約6%、1980年に約10%になった

    →そのため、日本は「経済大国」として国際的な地位が飛躍的に高まった

     ※そのため、発展途上国に対する政府開発援助(ODA)の額が

      1980年代に世界最大レベルになった

     ※1980年代半ば以降は、円高の影響もあり、日本の1人あたりの

      国民所得(ドル表示は)はアメリカを追い抜き、貿易黒字が貯まったおかげで

      世界最大の債権国になった

 

 

 ・当時の交通の様子として以下のような動きがあった

  →・中国自動車道、東北自動車道、関越自動車道など、高速道路網の整備が進んだ

   ・山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線が作られた

   ・1988年に青函トンネルと瀬戸大橋の開通が起きた

    →この結果、北海道、本州、四国、九州が陸路で結ばれることになった

   ・新東京国際空港(成田空港)、関西空港が開港した

   ・1972年に年間海外渡航者数は100万人を超えた

    →1990年には1000万人を超えた

 

 

 

ポイント

・日本の経済成長についておさえる

・経済成長による当時の様々な様子(日本の企業と労働者、産業、経済、交通など)をおさえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:2,841
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/30 03:05

コメント数: 0
お気に入り登録数:4



コメントを残す