戦後の日本経済の歴史について -戦後から高度経済成長の手前までと経済の民主化-

閲覧数:7,290
投稿者:       投稿日時:2013/11/16 06:10      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:1

LINEで送る
Pocket

戦後の日本から高度経済成長の手前までの歴史と経済の民主化を考えてみたいと思います

 

 

・戦後の日本の歴史について

 

 ※前提として、第二次世界大戦後の日本の経済はボロボロだった、という背景がある

  

 ・政府は、戦後の復興のために、傾斜生産方式という方式を採用した

  ※傾斜生産方式・・生産の土台を立て直すために、資金や労働力を鉄鋼や石炭などの

           基幹産業(その国の生命の源のような、特に重要な土台の産業のこと)

           に投入する方式のこと

   →政府は、傾斜生産方式の一つとして、復興金融金庫というものを設立して、

    重要な産業にお金を多く投資した

 

 ・戦争で勝利したアメリカは、ガリオア・エロアという援助を行った

  (この時の援助額は約18億ドルだった)

  ※・ガリオア・・占領地を救済するための資金のことで、食料などのような、

          生活必需品を買うお金として使われた

   ・エロア・・占領地の経済を復興させるための資金のことで、

         工業で使う原料を輸入するためのお金として使われた

 

 

 →日本は、傾斜生産方式やガリオア・エロアなどの対策があっても、

  簡単に復興することができなかった

  ※なぜ復興することができなかったのか・・

   ・復興金融金庫(復金)は、債権を作ることで資金を獲得してきたが、

    この債権のほとんどを日銀が持つことになっていた

    →その結果、マネーサプライ(通貨量)が増えて、経済がインフレに向かって行った

     =この時に起きたインフレを、復金インフレと言う

 

 

 

・1948年からの日本経済の歴史について

 

 ※なぜ1948年からを注目する必要があるのか

  ・この時から、冷戦が激しくなっていき、アメリカが日本経済の復興と自立を

   願うようになったから

 

  →上のような考え方から、占領軍が大きく2つのことを日本に指示した

   ・日本の経済の安定のために、徴税の強化、インフレの抑制などが含まれた、

    経済安定9原則という原則を出した

   ・1949年に、占領軍の経済担当である、ドッジという人を日本に送って、

    ドッジ・ラインというものを指示した

    

   ※ドッジ・ライン・・復興金融金庫債の中止、補助金の削減、課税の強化などを行って、

             インフレの抑制をする、1ドル=360円の単一為替レートを

             設定して、貿易をより行うようにする、

             などを目指すような政策のこと

    

    ※ドッジ・ラインは、マネーサプライの減少、課税の強化などに影響を与える政策だった

     →そのため、結果的に日本経済がインフレ抑制からデフレに変わっていき、

      深刻な不況になった

      =この時の不況を、安定不況と言う

 

 

 

・1950年からの日本経済について

 

 ※なぜ1950年からを注目する必要があるのか

  →1950年に、朝鮮戦争という戦争が起きて、日本にも影響を与えていたから

     

 ・1950年の朝鮮戦争によって、アメリカ軍が多額の特需を日本にもたらした

   ※特需・・アメリカ軍が日本で兵器や弾薬などを買うために起きた需要のこと

    →これによって、日本の経済が少しだが復活してきた

     =この時の、特需による景気の復活を、特需景気と言う

 

  →日本は、特需景気によって、下のようなことが起きた

   ・1951年に、鉱工業の生産が戦前の水準を取り戻した

   ・1953年に、実質国民所得、消費水準が戦前の水準を取り戻した

 

 

 

 

・経済の民主化について

 

 ※戦後、GHQが経済の民主化という指令を出して、

  以下のようなことを行ったという背景がある

 

 ・経済の民主化の内容

   

  ・財閥解体・・財閥の解体と資産の凍結を行った

          →これによって、政府は財閥の家族が行っている持株会社を解散させて、

           企業の分離と独立を行った

 

  ・農地改革・・1946年に行った二度の改革のこと

         →この改革によって、地主が持っている土地の一部を国が買い上げて、

          小作人(地主にお金を払って、土地を借りて農業をする人のこと)に

          安く売り渡した

           =これによって地主と小作という上下の関係が無くなり、

            小作が自分の土地を持てるようになった        

   

  ・労働の民主化・・1945~47年の時に、労働三法という法律を作った

            →これによって、労働組合を作ったり、

             労働条件の改善を行おうとしたりした

 

 

ポイント

・戦後の日本経済史と、その時の動きを押さえる

・1948年からの経済史と、その時の動きを押さえる

・1950年からの経済史と、その時の動きを押さえる

・経済の民主化の内容を押さえる

閲覧数:7,290
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/11/16 06:10

コメント数: 0
お気に入り登録数:1



コメントを残す