脳死と臓器移植/患者の自己決定権の問題について

閲覧数:3,398
投稿者:       投稿日時:2013/11/17 15:15      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:1

LINEで送る
Pocket

脳死と臓器移植について考えてみます

 

 

・脳死と臓器移植について

 

 ・そもそも、なぜ脳死と臓器移植について考えるのか・・

  →医療技術が発達すると同時に、「死」の概念がくつがえったからだと言われている

 

  ※昔・・人間の死は、心臓停止、呼吸停止、瞳孔拡散の3つによって

      判断されると言われていた

   今・・臓器移植をする、ということを考えるのであれば、

      脳死も人間の死として認めることになった

 

   ※脳死・・大脳を始め、脳幹と呼ばれるところも含めて、全ての脳の働きが完全に失われ

        2度と脳の機能が回復する可能性が無くなった状態のこと

        ただし、臓器移植を前提とする場合でしか、脳死かどうかの判定は行わない

         →脳死の場合は、時間が経てば自然と心臓が止まって、完全な死となる 

 

  →このような流れを受けて1997年に、臓器移植法が作られた

 

  ※臓器移植法・・臓器移植について、様々なことを決めた法律のこと

          この法律で、臓器移植は、ドナー(臓器を提供する人)が

          臓器提供意思表示カード(ドナーカード)や書面などで、

          臓器を提供する意思を見せていて、さらに臓器移植に

          家族が同意している場合だけ臓器移植を行って良いとなった

          →これ以外の患者は、心臓停止による死を待つということになった

 

  →最近では、臓器移植の時には、ドナーかその関係者と

   レシピエント(臓器を提供してもらう人)の両方に臓器移植に関して、

   しっかりと説明を行いお互いの同意を得ることが必要だと考えられている

   =このような行動はインフォームド・コンセントと呼ばれている

   

   ※インフォームド・コンセントは、医師のパターナリズムを辞めて、

    患者の自己決定権を重視するという考えが含まれていると言われている

 

  →上のような考え方は、自分の将来の治療に関して、

   前もって意思を表示しておくべき(例:ドナーカードなど)という考え方を生み出した

   =このような考え方を、リヴィング・ウィルという

 

 

 

 

・現在の臓器移植に関する考え方について

 

 ・現在の臓器移植には、以下のような考え方があり、議論となっている

 

  ・自分で死の定義を考えて決めることができるので良い

  

  ・死の定義が二つもあって良いのかが分からない

 

  ・情報の開示が足りていないからもっと行うべきだ

 

  ・患者や家族のプライバシーの保護が足りていない

 

   などの声がある

 

 

 →現在では、医療がどれだけ発達しても、人々は必ず死を迎えるので、

  一人一人が命を大切にしようとする意志を持つように努力することが大切だと言われている

 

閲覧数:3,398
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/11/17 15:15

コメント数: 0
お気に入り登録数:1



コメントを残す