天平文化について -様々な書物・思想と美術-

閲覧数:3,604
投稿者:       投稿日時:2013/10/22 00:15      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 1       お気に入り登録数:6

LINEで送る
Pocket

天平文化について考えてみます

 

 

・天平文化の特徴について

 

 ・天平文化とは

  →・奈良時代は、中央集権的な国家の仕組みが出来て、富が中央に集まるようになった

   ・平城京を中心として、クオリティの高い貴族の文化が誕生した

    =この時代のことを、聖武天皇の時代の年号を取って、天平文化と名づけられた

 

 ・天平文化の特徴

  ・遣唐使によって唐の進んだ文化が日本に入ってきて、当時の貴族は唐の文化を重視した

   →そのため天平文化は、唐の文化の影響を強く受けた国際色豊かな文化だった

    という特徴があると言われている

 

 

 

 

・仏教国家の流れについて

 

 ・奈良時代は、仏教が国家の保護を受けて発展し、鎮護国家の思想が生まれた

  ※鎮護国家・・仏によって、国家を落ち着かせようとする考え方のこと

 

   →鎮護国家の思想によって、聖武天皇が国分寺の建立や大仏の造立などを行ったが、

    このような動きは、国家の財政への大きな負担になったと言われている

 

 ・仏教が日本で広まる時に、仏教が現世利益を求めるための手段とされた

  ※現世利益・・現在の世の中で受ける神や仏からの恵みのこと

 

 ・神仏習合という思想が出てきた

  ※神仏習合・・神と仏は本来は同じであるという考え方のこと

 

 ・仏教が政治に組み込まれることを嫌って、大寺院を離れて

  山にこもって修行する僧が出てきた

  →この僧たちの動きが、平安時代の仏教の土台になったと言われている

 

 

 ・奈良の大寺院というところでは、様々な仏教の理論の研究が進められた

  →その中で、南都六宗(三論、成実、法相、倶舎、華厳、律をまとめた呼び方)

   という枠組みが出来た

   ※法相宗の義淵という人が大量の門下生を育て、華厳宗の良弁という人が

    唐や新羅の僧から華厳を学んだ

    =この動きが、東大寺建立に影響を与えたと言われている

   

 ・当時は、道慈や行基と呼ばれる人達が様々な場面で活躍した

 

 ※当時の僧侶は、宗教のだけでなく、最新の文明も知っていたという、

  素晴らしい知識人だった

  →そのため、玄昉のように、政治で活躍した僧侶もいた

 

 ・当時活躍した人の一人に、唐の出身の鑑真という人がいる

  ※鑑真について

   ・日本への渡航に何回か失敗しながらも、最終的に日本に戒律というものを伝えた

   ・渡航の失敗などが原因で、最終的に鑑真は盲目になってしまった

   ・鑑真は、唐招提寺という寺を作った

 

 ・仏教は、政府に統制された、という一面もある

  →そのため、一般的に僧侶の活動は寺院の中だけ、というように限られていた

   ※ただし、行基のように、人々に仏教を広めながら、用水施設を作るような

    社会的な事業を行い、国家から取締りを受けつつも多くの人々に支持された僧もいた

    

   ※・行基は大僧正に任命されて、大仏造りに参加した  

    ・社会事業を行うことは、仏教思想とつながっている

     =そのため、光明皇后という人が平城京に悲田院(孤児や病人の収容施設)を作ったり、

      施薬院(医療に関する施設)を作ったりしたことも

      仏教思想とつながっていると言われている

 

 

 

 

・「古事記」「日本書紀」「風土記」「万葉集」について

 

 ・日本では、国史(国の歴史をまとめたもの)の編纂が行われるようになった

 

 ・国史の編纂は、天武天皇の時に始められ、「古事記」「日本書紀」として完成した

  

  ※「古事記」と「日本書紀」について

   

   ・古事記(712年に完成)

    →・「帝紀」と「旧辞」をもとにして、稗田阿礼という人が読んだ内容を、

      太安万侶という人が筆録したもの

     ・神話などから、推古天皇までの物語が書いてある

     ・漢字の音と訓を使って書いてある

 

   ・日本書紀(720年に完成)

    →・舎人親王という人が中心になって編纂したもの

     ・神の時代から持統天皇までの歴史を、天皇を中心にして書いてある

     ・漢文の編年体というスタイルで書かれている

     ※日本書紀の後に、「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」

      「日本文徳天皇実録」「日本三代実録」というものが編纂された

      =これらを、日本書紀を合わせて六国史と言う

 

 

 ・古事記と日本書紀を作ると同時に、「風土記」というものが713年に作られた

  ※風土記・・それぞれの国の郷土の産品や、山川などの名前の由来をまとめた地誌のこと

 

 ・当時、貴族や官人に漢詩文の能力が必要だと考えられ、

  751年に「懐風藻」という漢詩集が作られた

  ※懐風藻・・大友皇子や長屋王など、7世紀後半以降の漢詩をおさめた、

        現存最古の漢詩集のこと

 

  ※8世紀半ばからの漢詩文の代表的な人に、淡海三船や石上宅嗣などがいる

   →石上宅嗣は、現在の図書館のような施設を作って、

    学問を行う人達のために開放したと言われている

    =石上宅嗣が図書館のような施設のことを芸亭と言う

 

 ・日本に昔から存在する和歌というものが、様々な人によって読まれた

  →そこで、759年に「万葉集」というものが作られた

   ※万葉集・・約4500首を収めた歌集のこと

          →万葉集には、東国の人たちが歌った東歌や、

           防人が歌った防人歌なども入っている

 

 

 ・教育施設として、官吏を要請するために、中央に大学、地方に国学という施設を作った

  ※入学は、大学は貴族の子弟や朝廷で文章を書いた人が、国学は郡司の子弟が優先された

   →大学や国学で勉強する人は、卒業して、試験を受けて合格することで官人になれた

 

  ※大学にはどのような教科があったのか

   →明経道、明法道、諸道、紀伝道などがあった

    ・明経道・・「論語」などのような儒教の経典を勉強する

    ・明法道・・律令などの法律を勉強する

    ・諸道・・書、算などを勉強する

    ・紀伝道・・漢文や歴史を勉強する

     ※その他に、陰陽、天文、医、暦なども勉強していたと言われている

 

 

 

 

・天平文化の時の美術について

 

 

 ・建築の美術について

  

  ・寺院や宮殿に礎石や瓦を使った建物が造られた

 

  ・代表的なものに、法隆寺伝法堂、唐招提寺講堂、東大寺法華堂、唐招提寺金堂、

   正倉院宝庫などがある

   →これらは、どれも均整が取れていると言われている

 

  

 ・彫刻の美術について

 

  ・表情豊かで調和が取れている仏像が多いと言われている

 

  ・木像や金堂像に加えて、塑像や乾漆像などが作られるようになった

   ※・塑像・・木を芯にして、その木に粘土を塗り固めた像のこと

           →代表的なものに、東大寺法華堂の日光・月光菩薩や執金剛神像などがある

    ・乾漆像・・原型を最初に作って、原型の上に麻布を何重にもして、

          漆で塗り固めて、後で原型を抜き取る像のこと

          →代表的なものに、東大寺法華堂の不空羂索観音像、

           興福寺の釈迦十大弟子像、八部衆像などがある

 

 

 ・絵画の美術について

 

  ・代表的なものに、正倉院にある鳥毛立女屏風の樹下美人図、

   薬師寺にある吉祥天像などがある

   →これらは、唐の影響を受けていて、豊満かつ華麗だと言われている

 

  ・その他の代表的なものとして、過去現在絵因果経というものがある

   →これは、釈迦の一生を描いたものとして、後の絵巻物の基礎になったと言われている

 

 

 ・工芸品の美術について

 

  ・代表的なものに、正倉院宝物がある

   →聖武天皇が亡くなった後に、光明皇太后が様々な品を保存していたため、

    服や楽器など、多くの品がある

  

  ・その他に、螺鈿紫檀五絃琵琶というものがある

   →この工芸品から、唐だけでなく西アジアや南アジアとも交流していたことがわかる

    =当時の宮廷での生活の文化レベルが高かったこと、国際的だったことなどが考えられる

 

  ・また、百万塔とその中に納められている百万塔陀羅尼も、素晴らしい作品だと言われている

   ※百万塔陀羅尼は、世界最古の現存している印刷物だと言われている

 

 

ポイント

・天平文化の特徴と流れについて押さえる

・古事記、日本書紀、風土記、万葉集、教育機関などを押さえる

・天平文化の美術を押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:3,604
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/22 00:15

コメント数: 1
お気に入り登録数:6



コメント

  • : 2014/1/5(日) 08:09:36 | つちかべ | 返信する

    安土桃山末期、江戸初めの1604年に、ポルトガル人のジョアン・ロドリゲスが、日本に布教に来て30年ほど滞在し、作ったのが「日本大文典」という印刷書籍です。400年前の広辞苑ほどもあるような大部で驚きます、秀吉の知遇、さらに家康の外交顧問もしていました。当時、スペイン国王からはメキシコに帰る難破船救助のお礼に、「家康公の時計」をもらっています。古代から伝えられてきた日本の歴史について知ることができる タイムカプセル でしょうか。戦国時代直後まで伝えられてきた古代史で、倭国年号が522年善記から大宝まで記載され、続いて慶雲以後の大倭年号が続きます。日本大文典の倭国年号の存在は、ウィキなどにも記載されていません、「日本大文典」の実物を手にとって見てください、感動すること間違いありません。    宜しくお願いします。

つちかべ にコメントする コメントをキャンセル