国風文化について -文学・宗教・貴族・美術-

閲覧数:7,051
投稿者:       投稿日時:2013/10/22 01:10      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 1       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

国風文化について考えてみます

 

 

・国風文化の時の文学について

 

 ※日本は7世紀以降から、他の大陸からの文化(大陸文化)を受け入れてきていた

 

 ・日本は、9世紀後半から10世紀の間に、他の大陸との関係が変わってきたため、

  大陸文化が弱くなっていった

  →その代わり、貴族社会を中心として、日本の風習や風土などに合う形の文化が出てきた

   =このような文化のことを国風文化と言い、10~11世紀の文化が

    国風文化だったと言われている

    ※国風文化は、優雅で洗練された文化という特徴があったと言われている

 

 

 

 ・国風文化にできたものの特徴として、かな文字(平がなと片かな)というものがある

   ※・平がな・・万葉がなというかなの草書体という書体を簡単にしたもの

    ・片かな・・漢字の一部分を取ったもの

 

  →平がなや片かなは、11世紀の初めに広く使われるようになった

   =そのため、日本人特有の感情を文字で伝えることができるようになった

 

 

 ※どのような国文学がさかんになったのか

 

  ・最初に、和歌がさかんになった

   →905年に紀貫之などによって、「古今和歌集」という最初の勅撰和歌集が編集された

    ※古今和歌集の歌の作風は、古今調と言われている

    ※「古今和歌集」から、「新古今和歌集」という歌集まで、合計8回編集された

     =そのため、その8回の歌集をまとめて八代集という

 

  ・貴族が、重要な場所では昔と変わらず漢字だけで文章を書いていたが、

   その文章が和風になっていたと言われている

   ※貴族は、10世紀以降に朝廷での儀式や行事が重視されるようになったため、

    儀式や行事の様子を漢字を使って、日記に細かく書いていた   

    =その中でも、藤原道長の「御堂関白記」という日記は有名だと言われている

 

  ・かなは、和歌以外の重要な場所で使われなかったものの、日常で使われるようになった

   →そのため、以下のようなかな文学の作品が出てくるようになった

    ・かな日記・・紀貫之という人が書いた「土佐日記」という作品が

           最初のかな日記だと言われている

    ・かな物語・・歌物語の「伊勢物語」や、伝説を題材にした「竹取物語」など

    ・源氏物語・・中宮の彰子という人に仕えた、紫式部という人の作品

           →宮廷の貴族の生活を題材にして書かれていると言われている

    ・枕草子・・皇后の定子という人に仕えた、清少納言という人の作品

          →清少納言が宮廷での生活で体験したことを、

           随筆のように書いたと言われている

     ※源氏物語と枕草子は、国文学の最高傑作だと言われている

 

 

 

 

・浄土信仰と宗教について

 

 ・当時(摂関時代)の仏教は、天台宗と真言宗の2つの宗が強力な勢いがあり、

  貴族は、現世利益を欲しがっていたため、加持祈祷を行うことで、

  2つの宗教と貴族が近づくようになった

   ※・現世利益・・神や仏からもらえる、この世での利益のこと

    ・加持祈祷・・神や仏が人々を助けてもらえるように、お祈りをすること

 

 ・神仏習合の考え方が広がり、本地垂迹説という考え方も出てきた

   ※・神仏習合・・仏と神を合わせてそれぞれの良いところを選び取る考え方のこと

    ・本地垂迹説・・仏が神という姿を借りてこの世に現れるという考え方のこと

            ※本地垂迹説によって、天照大神を大日如来とする考え方も出てきた

 

 ・御霊の信仰が広まったため、御霊会がさかんに行われるようになった

   ※・御霊会・・御霊信仰のためのお祭りのこと

    ・御霊信仰・・怨霊や疫神を祀ることで、疫病や飢饉などの災いから

           逃れようとする信仰のこと

    

 

 ・現世の不安から逃げようとする考え方が生まれた

  =その考え方に合っていたのが、浄土教という教派だったので、浄土教が流った

   ※浄土教・・阿弥陀仏を信仰して、来世で極楽浄土に行き、

         そこで悟りを開いて苦しみが無くなるのを願う教えのこと

    →10世紀の半ばに、空也という人が京の市という場所で説いた

    →その後、源信(恵心僧都)という人が「往生要集」という本を作り、

     念仏往生の教えを説明した

     =この動きが結果的に、浄土教を広めることになった

 

 ・浄土教の信仰は、末法思想によって、より強くなっていった

   ※末法思想・・釈迦が死んだ後に、正法、像法、という世の中を通って、

          末法の世の中が来るという考え方のこと

    →当時災いが多かったため、その状況が仏教の考える末法のようだ、ということで

     来世で救われたい人が増えた

 

  →信仰に成功したと信じられた人の伝記を集めた本を、慶滋保胤という人が

   「日本往生極楽記」という名前で作った

 

 

 

 

・国風文化の美術について

 

 ・寝殿造という家の造りになった

   ※寝殿造・・白木造、檜皮葺などの特徴を持つ家の造りのこと

 

 ・建物の内部は、以前は唐絵という絵が描かれていたが、

  国風文化で大和絵という絵が描かれるようになった

   ※大和絵の代表的な人に、巨勢金岡という人がいる

 

 ・来迎図という絵が積極的に描かれるようになった

   ※来迎図・・極楽浄土に行こうとする人を迎えに行くために

         仏が来る場面を表現した図のこと

 

 ・建物の中で日常的に使うものに、蒔絵や螺鈿の技術が用いられるようになった

   ※・蒔絵・・漆で絵を描いて、金や銀などの金属の粉を蒔きつける

         漆器の技術のこと

    ・螺鈿・・貝殻の真珠光という部分を磨いて、様々な形に切り、

         漆器に埋め込む技術のこと

 

 ・書道で、和様というスタイルが発達した

   ※当時、三跡(蹟)と呼ばれる書道に優れた人が出てきた

    →三蹟は、小野道風、藤原佐里、藤原行成のことを指す

 

 ・藤原道長という人が、法成寺という寺を作った

 

 ・藤原頼道という人が、平等院鳳凰堂という建物を作った

  →平等院鳳凰堂の本尊と呼ばれる部分には、定朝という人が作った阿弥陀如来像という像が

   置かれている

   ※定朝は、寄木造という方法を完成させた

    ・寄木造・・仏像のパーツを何個かに分けて、別々に作り、

          それを寄せ合わせて作る方法のこと

 

 

 

 

・貴族の生活について

 

 

 ・貴族の服について

 

  ・男性は、正装として束帯、束帯を簡単にしたものとして衣冠を用いていた

  ・女性は、女房装束(十二単)と呼ばれる服を用いていた

   →これらの服は、日本風で絹が使われていた

 

 

 ・貴族の住宅と食事について

 

  ・寝殿造の家だった

  ・食事は基本的に質素で、獣肉が使われず、食事は1日2回が基本だった

 

 

 ・貴族の儀式について

 

  ・男性は元服、女性は裳着という儀式を行い、10~15歳くらいで

   成人として扱われていた

   ※男性は官職をもらって、朝廷に仕えるようになった

 

  ・成人した貴族の多くは左京に住んでいて、京を離れて旅行するということが

   あまりなかった

 

  ・貴族は、運命や吉凶を気にしていたため、祈祷で災いを避けて、福を呼ぶことに努力した

   →日常の行動でも吉凶によって、多くの制限がかけられることがあった

 

   ※吉凶に関しては、中国から入ってきた陰陽五行説にもとづいた

    陰陽道の影響が大きかった

    →そのため、天気や暦も吉凶に関連すると考えられるようになり、

     日によって行動が制限されることがあった

    →さらに、いつもと違うことが起こると、吉凶を占って、物忌や方違を行ったりした

     ・物忌・・引きこもったり、行動を制限したりと、慎むこと

     ・方違・・凶の方角を避けて行動すること

 

  →以上のように、吉凶を重視していたため、吉にならずに凶になった

   時の悲しみが大きかった

   =そのため、来世ではよりよい運命になろうと考え、

    浄土教をさらに信仰するようになっていった 

 

 

 

ポイント

・国風文化の概要を押さえる

・国風文化の文学を押さえる

・国風文化の浄土信仰を押さえる

・国風文化の美術を押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

閲覧数:7,051
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/22 01:10

コメント数: 1
お気に入り登録数:0



コメント

  • : 2019/7/28(日) 10:06:09 | 植村琴音 | 返信する

    わかりにくい

コメントを残す