院政の時期の文化について
院政の時期の文化について考えてみます
・院政期の文化について
・貴族文化が院政の時期になると、新しく出てきた武士や庶民などと、
その背景にある地方の文化を取り入れるようになったので、
新鮮で豊かな文化が生まれたと言われている
・院政期の文化の概要について
・聖や上人などと呼ばれた民間で宗教を広める人が活躍したことで、
浄土教の思想が広がった
→そのため、浄土教の優れた美術が多かったと言われている
・浄土教の美術の例
→・奥州藤原氏・・平泉の中尊寺金色堂
・陸奥・・白水阿弥陀堂
・九州豊後・・富貴寺大堂 etc
・後白河法皇が、自分で今様を勉強して、「梁塵秘抄」というものを作った
→このことから、貴族と庶民との文化に深い関わりがあったと言われている
※今様・・当時民間で流行した歌謡のこと
→今様以外に、催馬楽や朗詠なども流行していた
※催馬楽・・歌謡の一種
朗詠・・和漢の優れた句を吟じること
・田楽や猿楽と呼ばれる芸能が、庶民にも、貴族にもすごく流行し、
様々な場所で演じられた
※田楽・・田んぼに関する芸能のこと
猿楽・・滑稽なモノマネや言葉芸などのこと
・当時の文学について
・「今昔物語集」という、インド、中国、日本の約1000の説話を
集めたものが作られた
→今昔物語集は、武士や庶民の生活を上手に表現していると言われている
・「将門記」という、将門の乱を書いたものが作られた
・「陸奥話記」という、前九年合戦についてを書いたものが作られた
=「将門記」や「陸奥話記」などは、軍記物語と言われている
・「栄華物語」や「大鏡」などと言う、和文体の優れた文章が書かれた
=「栄華物語」や「大鏡」などは、歴史物語と言われている
※院政の時期以前は、物語文学が盛んだった
・当時の絵画について
・大和絵の手法が絵巻物に使われた
※絵巻物・・大和絵の方法に、絵と詞書を加えて、時間の進行を表現したもののこと
・絵巻物の種類について
→・「源氏物語絵巻」というのが、貴族の重要に合わせて描かれた
・「伴大納言絵巻」というのは、都で起きた火事を取材したことについて描かれている
・「年中行事絵巻」というのは、朝廷の年中行事を描いていた
・「鳥獣戯画」という、動物を擬人化して描かれた絵巻がある
・「信貴山縁起絵巻」という、風景や人物を上手に描いた絵巻がある
・絵巻物以外の美術について
→絵巻物以外に、「扇面古写経」の下絵などがある
※「扇面古写経」は、地方の社会や庶民の生活が描かれている
・その他の文化について
・その他として、厳島神社がある
→厳島神社には、平家納経が残されている
※平家納経・・平清盛が一族の繁栄を願って、厳島神社に奉納した経巻のこと
→厳島神社は、平氏の勢いが盛んだったこと、貴族的な性格が強かったことなどを
物語っていると言われている
ポイント
・院政期の文化の概要、文学、美術、その他などを押さえる
このあたりが今回のポイントです