執権政治について
執権政治について考えてみます
・執権政治について
・承久の乱の後の幕府は、3代の執権である北条泰時によって、発展していった
・北条泰時は、執権を補佐する連署を設置した
→連署には、北条氏一族の中の有力者を連署にあてた
→さらに、有力な御家人や政務が優れた11人を、評定衆に選んだ
※評定衆・・執権や連署と一緒に幕府の政治や事務の処理や裁判を行った役名のこと
→執権政治は、合議制にもとづいて政治を行ってきた
・1232年に、北条泰時は御成敗式目(貞永式目)を制定して、御家人に伝えた
※御成敗式目・・頼朝以降の先例や、武士の社会での慣習、道徳にもとづいて、
守護や地頭の任務と権限を定めて、御家人同士や、御家人と荘園領主との
間の紛争を平等に裁く基準を明らかにした法典のこと
※御成敗式目が出来た時に、朝廷には律令の系統を持っている公家法と、
荘園領主のための本所法という2つの法律がまだ力を持っていた
→しかし、幕府の勢力が発展するにつれて、御成敗式目の影響が広がっていって、
公家法や本所法の効果が弱くなっていった
※・必要に応じて、御成敗式目に追加された法令を式目追加と呼ばれる
・室町幕府も式目追加が行われたが、その追加を建武以来追加と呼ばれた
→これは、御成敗式目が室町幕府でも一部が残っていたことをあらわしている
・北条泰時が行った合議制の採用、式目の制定、などの執権政治の政策は、
孫で執権だった北条時頼という人に引き継がれた
→北条時頼は、評定衆の会議に引付を置いて、引付衆という評定衆を補佐する
役職を作った
=この動きによって、より早く、より正確で、より公正な裁判を目指した
※評定衆の中から頭人(トップの人)が選ばれ、その中に数人の引付衆が加えられて、
そのメンバーで裁判の判決の原案を作り、その原案を評定で議論して決めた
・幕府は、前の将軍だった藤原頼経を京都に戻して、子どもの将軍藤原頼嗣の力を弱めた
→さらに、幕府は1247年に三浦泰村の一族を滅ぼして、
北条氏の地位をより強いものにした
=この戦いを宝治合戦と言う
・幕府は、朝廷に対して、政治を全く新しいものにすること、
制度の改革を行うことを求めた
→それによって、当時の上皇だった後嵯峨上皇によって、評定衆が設置された
=このことから、幕府が朝廷に深く影響を与えるようになってきたことがわかる
・幕府は、藤原将軍に代えて皇族将軍を立てた
→皇族将軍の最初として、後嵯峨上皇の皇子である宗尊親王という人を将軍にした
※皇族将軍は4代続くが、どの代も実際に権力があるわけではなく、
名前だけの将軍だった
→以上のような流れを受けて、執権政治は北条時頼によってさらに強化された
※執権政治が強化されたが、同時に北条氏の独裁政権のような形になってしまった
ポイント
・執権政治について押さえる
・北条氏の動きを押さえる
このあたりが今回のポイントです
コメント
こんにちは。
パワハラ指切断でおなじみのド屑県香川のド屑企業フジフーヅでございます。
裁判も会社ぐるみで偽証をして無事乗り切ったド屑でございます。
餃子シュウマイなどをスーパーで販売しております。
店頭で見かけましたらそのときはご購入のほどどうかよろしくお願い致します。