守護大名と国人一揆について
守護大名と国人一揆について考えてみます
・守護大名と国人一揆について
・守護大名について
・南北朝の動乱の時に、地方の武士の力が強くなっていった
→そこで、地方の武士をそれぞれの国ごとにまとめる役割の人(守護)が
大きな役割を果たすようになった
・幕府は、武士をコントロールするために、守護の権力を大きく広げた
※守護の権力の内容
・大犯三カ条に加えて、刈田狼藉を取り締まる権利、使節遵行、半済令などを認めた
※・刈田狼藉・・田んぼについての争いの時に、自分の田んぼの所有権を主張して、
稲を一方的に刈り取ってしまうこと
・使節遵行・・幕府の裁判の判決を、強制的に行う権利のこと
・半済令・・軍事費を得るために、自分の国の荘園や公領の年貢の半分を
強制的に取り立てる権限のこと
→守護は、上のような権力を使って国内の荘園や公領をコントロールするように
なったので、国内の荘園や公領を武士たちに分け与えることで、
武士を自分の手下にしようとした
※荘園や公領の領主が年貢の徴収を守護に任せること(守護請)も
盛んに行われるようになった
・守護は、基本的に幕府から任命されるものだった
※守護の中には、国衙も自分でコントロールするようになり、
自分が担当している国の全てを支配するような守護が出てきた
=このような守護を、鎌倉時代の守護と区別するために、
守護大名と呼ばれることがある
・国人一揆について
・守護が活躍していた状況でも、地頭などの領主で当時国人と呼ばれた
地方の武士の中には、自立したい思いが強い武士が多かった
→そのため、守護が武士を手下にするのは簡単ではなかった
※特に、守護の力が弱い地域では、以下のようなことが起きた
・守護を無視して、国人たちが自主的に自分達の裁判を解決した
・農民を支配するために、国人が農民と契約を結び、地域の一部で一揆を結成した
=この一揆を国人一揆と言う
※一揆とは・・協力して目標を達成しようとするときに、神や仏に誓って
一致団結した状態(一味同心)の集団のこと
→国人一揆を行うような国人は、権力をつけてきたので守護の支配に抵抗することもあった
ポイント
・守護大名についてを押さえる
・国人一揆を押さえる
このあたりが今回のポイントです