江戸時代初期の蝦夷地・朝鮮と琉球について

閲覧数:4,666
投稿者:       投稿日時:2013/10/24 17:06      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:3

LINEで送る
Pocket

・蝦夷地・朝鮮と琉球について

 

 

 ・朝鮮について

 

 

 ・徳川家康は、朝鮮との講和を達成した

  →そこで、1609年に対馬の藩主だった宗氏が、朝鮮との間に

   己酉条約という条約を結んだ

   =この条約によって、釜山という場所に倭館が作られ、

    宗氏が朝鮮との貿易を独占するという特権を得た

    ※宗氏は、朝鮮との貿易によって得た利益を家臣に分けあたえることで、

     家臣と主従関係を結んだ

 

  

 ・朝鮮からは、12回の使節が来た

  →4回目からの使節は、通信使と呼ばれた

   

   ※1~3回目までの使節の理由

    =文禄の役と慶長の役の時の朝鮮人の捕虜の返還を目的にした

     →3回目に使節が来た時に、実際に捕虜を返還した

 

 

 

 

 

 ・琉球王国について

 

 

 ・1609年に、薩摩の島津家久の軍に琉球王国が征服された

  →そのため、琉球王国は薩摩の支配下になってしまった

 

 

 ・薩摩藩は、琉球王国にも検地と刀狩を行って兵農分離政策をすることで、

  農村を支配した

  →その時に、琉球王国と貿易する権利も得た

 

  

 ・琉球王国にいた尚氏を王位に持ってきて、琉球王国を独立した王国だとすることで、

  中国との貿易を続けさせた

  ※薩摩藩は、琉球王国に琉球の黒糖と中国産の商品を納めさせた

 

 

 ・琉球王国は、謝恩使と慶賀使を幕府に派遣した

  ※・謝恩使・・琉球王国の国王が代わった時に、国王に就任出来たことを

         感謝する使いのこと

   ・慶賀使・・将軍の代が代わるごとに、代わったことを祝うための使いのこと

    →謝恩使と慶賀使は、変わった服装にしたり、旗や楽器を持たせたりすることで

     「異民族」が将軍のところに向かっているように見せかけた

 

 

 

 

 

 ・蝦夷地について

 

 

 ・蠣崎氏が蝦夷ヶ島の和人地(北海道の南の方の地域)で勢力を奮っていた

  →蠣崎氏は、近世になった時に松前氏に名前を変えた

 

 

 ・松前氏は1604年に徳川家康から、アイヌと独占的に貿易出来る権利を保障された

  →その時、和人地以外でアイヌの人達と貿易する地域が、

   商場(場所)と呼ばれるようになった

 

   ※松前氏は、アイヌと貿易する権利を家臣に分け与えることで、

    主従関係を結んでいた

    =このようにして主従関係を結ぶ制度を、商場知行制という

 

 

 ・アイヌの集団は、1669年にシャクシャインという人を中心にして、

  松前氏と対立して戦った

  →結果的に、松前藩が津軽藩の協力を得て勝利した

   =この戦いを、シャクシャインの戦いと言う

 

   ※シャクシャインの戦いによって、アイヌの人達は松前氏に

    全面的に服従することになった

    →そのため、18世紀の前半までに、ほとんどの商場を和人の商人が

     支配するようになった

     =この経営スタイルのことを、場所請負制度という

 

   ※場所請負制度が出来てからは、アイヌは自立した貿易相手ではなく、

    松前氏の命令に従うというような完全に使われる立場になっていた

 

 

 

ポイント

・朝鮮との関係について押さえる

・琉球王国と薩摩藩との関係について押さえる

・蝦夷地でのアイヌと松前氏との関係について押さえる

 

このあたりが今回のポイントです

閲覧数:4,666
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/24 17:06

コメント数: 0
お気に入り登録数:3



コメントを残す