享保の改革の後の社会の変化について -百姓・問屋・町-
享保の改革の後の社会の変化について考えてみます
・享保の改革の後の社会について
※享保の改革の後、18世紀の後半は幕藩体制が揺らいだと言われている
・多くの村では、一部の力のある百姓が以下のようなことを行った
・村の役人をつとめて、地主手作を行った
※地主手作・・規模の小さい農民と一定期間契約して使役とすることで、
小さい農民に百姓の耕作をさせること
・力のある百姓が、手持ちの資金が少なくなってしまった百姓に資金を貸した
→その時に田畑を担保として取り、その田畑をいくつも集めることで地主に成長した
=地主は、集めた田畑を耕作民(小作人)に貸して、
賃貸料(小作料)を集めることで成長した
※地主は、農村の地域で商品作物の生産と流通、金融の中心となり、
地域社会を仕切るまでになった
=以上のような有力な百姓を、豪農という
※一方で、田畑を失ってしまった小さい百姓は、小作人になるか、
奉公や日用稼ぎなどをしていた
→そのため、小さい百姓は貨幣経済にどんどん巻き込まれていった
=結果的に、自給自足という社会のスタイルが変わった
→そのような状況の中、村役人の不正について言及し、村を公正かつ平等に運営することを
求める運動を小さい百姓達が集まって行うようになった
=このような運動を、村方騒動という
・当時の都市では、商人や職人の経済が、幕府や藩にコントロールされないほど
強力なものになった
→問屋の活動は全国にまで広がり、中でも一部の大商人は、両替商をやりつつ、
三都や各地の城下町などで出店を持つ家が出てきた
※代表的な家に、三井家がある
→都市の問屋は、豪農と手を組んで、農村の商品の生産と流通をコントロールして、
百姓に資金や原料を与えるということが起きた
=そのため、個人での農村家内工業から、問屋制家内工業になる動きが強くなっていった
※農村家内工業・・農村での自宅にいる家族が中心になって行う小規模の工業のこと
問屋制家内工業・・問屋が材料や資金を労働者に貸し付けて商品を作らせることで、
その商品を問屋が買い取って、販売するという
工業のスタイルのこと
・問屋や仲買、小売商人の売買の場所だった卸売市場が三都や城下町で発達していった
→卸売市場が、都市と農村とを結ぶ経済の中心としての役割を果たすようになった
※代表的な卸売市場に、以下のようなものがある
・大坂 - ・堂島の米市場 ・雑喉場の魚市場 ・天満の青物市場 など
・江戸 - ・日本橋の魚市場 ・神田の青物市場 など
→このような状況の中で、幕藩体制の基本だった町のスタイルが変わっていった
※どのような町に変わっていったのか
・三都や城下町の中心
→家持町人が減り、地借、店借などが大量に増えた
・町内の裏長屋や城下町の場末
→出稼ぎなどのために農村から出てきた人と、棒手振や日用稼ぎなどを行う貧しい人々が
多く住んでいた
=このような人達は、狭くてボロボロな棟割長屋(裏店)という住居に住んで、
少ない収入で暮らしていた
※そのため、物価の上昇、飢饉、災害などが一回でも起きてしまうと、
生活自体が難しくなってしまった
ポイント
・享保の改革の後の百姓について押さえる
・享保の改革の後の問屋について押さえる
・享保の改革の後の町について押さえる