地方という視点で見た東京論

閲覧数:18,612
投稿者:       投稿日時:2014/05/20 02:56      
評価数:1
評価 : 平均:5点 | 総合:5点
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

日本の規制緩和

 

※高度成長~1980年代まで:様々な産業の保護のために規制

 

・1980年代~:市場主義(小さな政府)に向かう+(グローバル化

※市場主義政策の目玉:民営化、規制緩和

 

・1990年代~:後半から急激に規制緩和とグローバル化が進む

 

 

東京の歴史

・東京の位置づけ・・首都、中枢都市、地方からの利益の吸収、経済の中枢機能、企業が集中、情報の発信地、世界都市への転換(1980年代)

 

※1980年代→大阪や名古屋も東京に従属化

 

・1990年代の位置づけ・・世界都市としての地位の低下

※理由:東京の「集積の不経済」、東京の産業構造の違い、外国為替市場の取引高の推移、アジア(NIESや新興国)での都市の急成長による東京の地位の低下

 

・2000年代以降の大都市圏の再生に向けた東京の取り組み

→大都市圏への投資配分を重点的に、都心回帰、創造都市への挑戦

※前提として、東京は国際的地位が低下して、東京が危機的状況であることをおさえる

 

 

創造都市(創造、独創性が育まれる社会)について

・創造都市の育成要件・・・知識や創造性を備える経済と社会の仕組みが必要

※3つの存在が必要:技術(大学や研究機関)、人材(起業家精神)、寛容性(受け入れる環境)

 

 

都市システムと地方中枢都市

都市システム・・複数の都市を集合体(=システム)として把握する考え方のこと

※ヒト、モノ、カネがどの都市からどの都市へ流れるのかを知るのが大切

 

・1960~80年代の特徴

三大都市圏以外の都市が成長(特に、地方中枢都市、県庁所在地の役割の増加)

→地銀が成長=支店経済として成長

→地方から地方中枢都市へ、地方中枢都市から首都圏へ人口が移動

 

地方中枢都市の問題点

→支店経済の自律性の弱さ

→グローバル化により、地方中枢都市周辺の機能低下

※解決策・・産業基盤、地域資源、知識の活用

閲覧数:18,612
LINEで送る
Pocket


(1名の投票, 平均点: 5.00, 総合点:5 | 未評価)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2014/05/20 02:56

コメント数: 0
お気に入り登録数:0



コメントを残す