宋の時代の文化について
宋の時代の文化について考えてみます
・宋の時代の様々な文化について
・宋の時代では、白磁や青磁などの陶磁器が有名だった
※唐の時代では、唐三彩という陶磁器が有名だった
→唐と宋の陶磁器を比べると、以下のような特徴がある
・唐の陶磁器・・色彩豊かで具象的
・宋の陶磁器・・すっきりとした理知的な美しさを持っている
→宋の陶磁器は、外側の装飾を弱めて、物事の本質を重視しようとした宋代の文化の
特徴を表していると言われている
→このような、唐代から宋代への文化の変化は、様々な場面でみられる
=文化の変化を進めたのは、士大夫という、儒学の教養を持っていた知識層だった
・儒学について
・儒学では、訓詁学に代わって、宋学が誕生した
※・訓詁学・・経典の一つ一つの字句の解釈を重視する学問のこと
・宋学・・経典全体を哲学的に分析して、宇宙万物の正しい本質(理)を求めようとする学問のこと
→宋学は、北宋の周敦頤という人をスタートにして、南宋の朱熹(朱子)という人が完成させた
=そのため、宋学は、朱子学とも言われている
→朱子学は、長い間儒学の本質だとされ、日本や朝鮮の思想にも大きな影響を与えた
※経典の中では、特に四書(「大学」「中庸」「論語」「孟子」)が重視されるようになった
・宋の時代の儒学は、社会秩序を正しくしようとした士大夫の考え方と結びついて発展していった
=その結果、大義名分論という考え方が盛んになっていった
※大義名分論・・華夷、君臣、父子などの区別を重視する考え方のこと
※宋代の歴史学を代表するものに、司馬光の「資治通鑑」というのがある
→資治通鑑は、君主の統治に資する(役立つ)ことを目的に書かれた編年体の通史だった
※さらに、唐代の古文の復興ということもおこった
→そのため、宋の時代にも欧陽脩や蘇軾などの名文家が誕生した
・宋代の美術と工芸について
・院体画や文人画が盛んになった
※・院体画・・宮廷画家を中心とした写実的な美術のこと
徽宗という人が有名
・文人画・・水墨や淡彩で自由な筆さばきを使った美術のこと
士大夫という人が中心になって作り、蘇軾などが有名
→文人画は、対象を模写するだけではなく、自然観察を通して作者の心をつかみとった「宇宙の理」を
映しだそうとするものだった
・工芸の分野では、白磁や青磁などの磁気の生産が盛んになった
※白磁や青磁の特徴として、高温で焼いた固い磁気であるということが挙げられる
・その他の文化について
・庶民文化として、小説、雑劇、音楽に合わせてうたう詞などが盛んになった
※庶民文化は、都市商業の繁栄を背景に発展していった
・宗教では、官僚の人達によって禅宗が支持された
・金が統治する華北では、儒教、仏教、道教を上手く組み合わせた全真教という宗教が道教の革新によって起こった
※全真教は、王重陽という人が作った
・木版印刷が宋代に普及した
※始まったのは唐代だった
・活字印刷法も発明された
・羅針盤や火薬などが実用化していった
→活字印刷法、羅針盤、火薬などはイスラーム世界を通って、ヨーロッパに伝わっていった
ポイント
・宋の儒学についておさえる
・宋の美術と工芸についておさえる
・宋のその他の技術についておさえる
このあたりが今回のポイントです