中世ヨーロッパの都市について

閲覧数:4,775
投稿者:       投稿日時:2013/10/13 14:09      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

中世ヨーロッパの都市について考えてみます

 

 

・中世都市の誕生について

 

 ※中世都市とは・・ローマ帝政末期以来の司教座都市などが中心になって出来た都市のこと

          →最初は封建領主の保護と支配を受けていたが、商工業が発達すると

           次第に領主支配からの自由と自治を求め始めるようになった

 

  →11~12世紀以降に、各地の都市は次々に自治権を獲得し、自治都市になった

   

   ※司教座都市・・カトリックの高位聖職者である司教が管轄する教会が

           置かれている都市のこと

 

 

 

 ・自治権の強さは、国や地域によって多様だった

  →以下のような例がある

   ・北イタリア諸都市・・領主である司教の権力を倒して自治都市(コムーネ)になり、

              周辺の農村も併合したことで、一種の都市国家として

              完全に独立した

   ・ドイツ諸都市・・諸侯の力をおさえようとする皇帝から特許状を得て自治権を獲得し、

            皇帝の直属の自由都市(帝国都市)として諸侯と同じ地位になった

    →これらの有力な都市は、北イタリアのロンバルディア同盟や

     北ドイツ諸都市のハンザ同盟などのように、共通の利害のために都市同盟を結成した

 

    ※特にリューベックを盟主とするハンザ同盟は、14世紀に北ヨーロッパ商業圏を支配し、

     共同で武力を用いるなどして、大きな政治勢力になった

 

    ※一方で、イギリスやフランスの諸都市は国王との結びつきが強かった

     →のちに、王様の伸張と一緒に国王の行政の中心地として成長していった

 

 

 

 

 

・都市の自治と市民について

 

 

 ・西ヨーロッパの自治都市は周囲を城壁で囲み、その中で市民たちが封建的な束縛から逃れて

  自由を手にすることが出来た

  →そのため、周辺の荘園からは農奴たちが自由を求めて都市に流れ込むということもあった

   ※ドイツでは、農奴が荘園から都市に逃れて1年と1日住めば

    自由な身分になるとされていた

 

 

 ・それぞれの自治都市は、独自の行政組織を持って自治を行った

  →自治運営の基礎になった組織が、ギルドと呼ばれる同業者組合だった

 

 

  ※ギルドについて

   ・最初に市政を独占していたのは、遠隔地貿易に従事する大商人を中心とした

    商人ギルドだった

   ・その後に、商人ギルドに不満を持つ手工業者が職種別の同職ギルド(ツンフト)

    というのを作って分離し、商人ギルドと争いながら市政への参加を実現していった

    =この争いを、ツンフト闘争という

    ※同職ギルドの組合員になれたのは、独立した手工業経営者である

     親方に限られていた

    ※親方は、職人や徒弟を指導して労働させ、職人や徒弟の間には

     厳格な身分序列があった

   

   ・ギルドは自由競争を禁じて、商品の品質や価格などを規約によって細かく統制した

    →こうすることで、非組合員の商業活動を禁止して市場を独占した

     =上のようなギルド的規制は、当時まだ弱かった手工業者の経済的地位を安定させた

      ※この動きは、後に経済や技術の自由な発展を妨げるようになった

 

 

 ・上層市民の中には、以下のような人達も出てきた

  →・皇帝に融資してその地位を左右する人達が出てきた 

    ※代表的な人達に、アウクスブルクのフッガー家がある

   ・一族から教皇を出す富豪も現れた

    ※代表的な人達に、フィレンツェのメディチ家がある

 

 

ポイント

・中世都市の誕生の様子についておさえる

・都市の自治と市民についておさえる

 

このあたりが今回のポイントです

 

閲覧数:4,775
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2013/10/13 14:09

コメント数: 0
お気に入り登録数:0



コメントを残す