17世紀の危機・三十年戦争と東方の動きについて
17世紀の危機、三十年戦争、東方の動きについて考えてみます
・17世紀の危機について
・ヨーロッパは、17世紀の前半に、16世紀から続いた経済成長が止まった
→そのためヨーロッパは、凶作、不況、人口の停滞、などの現象が出てきていた
・17世紀のなかばは、経済、社会、政治の全ての領域におよぶ、
ほぼ全てのヨーロッパが危機の時代になった
=ドイツで起きた戦乱は、上のような「17世紀の危機」の現れの一つだと言われている
・三十年戦争について
・ドイツは、神聖ローマ帝国内で大小の領邦が分立していた
=そのため、ドイツは主権国家の形成が遅れていた
・1618年に、オーストリアの属領のベーメン(ボヘミア)の新教徒が、
ハプスブルク家によるカトリック信仰の強制に反抗するという出来事が起きた
=この出来事をきっかけに、三十年戦争という戦争が起きた
※三十年戦争の内容について
・この戦争の対立の一つは、旧教と新教との争いだった
→この戦争で、スペインは旧教側のハプスブルク家の皇帝を支援した
→新教国であったデンマークは、上のようなスペインと戦った
・ヴァレンシュタインという人の皇帝軍が優勢になった時に、
バルト海の覇権をめざす新教国のスウェーデンの国王の
グスタフ=アドルフという人が戦いに加わった
・旧教国のフランスは、新教の勢力と同盟して皇帝と戦い始めた
※三十年戦争は、宗教的対立をこえたハプスブルク家とフランスとの戦いでもあった
※三十年戦争のその後の動きについて
・三十年戦争は、1648年のウェストファリア条約で終了した
→この時に、ヨーロッパで主権国家体制が確立された
※宗教戦争としての三十年戦争は、アウクスブルクの和議の原則が、
カルヴァン派も加えて再確認される形で終わった
・ドイツの諸侯にほとんど完全な主権が承認された
→そのため、帝国における諸侯の分立状態は決定的になった
・長年戦場になったドイツは、人口が激減して、その後長く停滞していった
・ハプスブルク家の勢力は後退し、フランスにアルザスを奪われた
・スウェーデンは、北ドイツの沿海地域に領土を獲得して、
バルト海を内海とする「バルト帝国」を作った
・スイスとオランダが正式に独立を認められた
・三十年戦争後の東方の動きについて
・三十年戦争後に、北ドイツでプロイセンが急速に成長し始めた
※この国は、15世紀以来ホーエンツォレルン家の支配下にあった
ブランデンブルク選帝侯国が、13世紀にドイツ騎士団によってたてられた国に
由来するプロイセン公国と結びつき、17世紀の初めに成立した
→プロイセンが成立したエルベ川以東の地域は、
中世後期の植民を通じてドイツ領になった
→初期には、入植促進のために農民に有利な地位が与えられた
→15~16世紀以来、ユンカーと呼ばれる領主層が農民支配を強化した
※ユンカーは地方行政を担当し、君主の権力を支えた
・ロシアでは、16世紀にイヴァン4世(雷帝)が貴族をおさえて専制政治の基礎を固めた
→イヴァン4世は、以下のようなことを行った
・領土を南ロシアに広げた
・コサックの首長のイェルマークが占領したシベリアの一部も領土に組み入れた
※コサックは、農奴制の圧迫をのがれてロシアの東南辺境に移住した農民のこと
→コサックは、牧畜、狩猟、漁業などを営む一方で、戦士団を形成し、独立性が強かった
・アジアへの進出を始めた
→イヴァン4世の死後は、しばらく内乱が続いた
=その後、1613年にミハイル=ロマノフを生みの親とするロマノフ朝が成立した
※この時に、専制政治と農奴制が強化された
ポイント
・17世紀の危機についておさえる
・三十年戦争についておさえる
・三十年戦争後の東方の動きについておさえる
このあたりが今回のポイントです