戦後の日本の都市と農村 -地理的側面の日本地域経済史-

閲覧数:3,724
投稿者:       投稿日時:2014/02/17 19:49      
(まだ評価されていません。)
コメント数: 0       お気に入り登録数:0

LINEで送る
Pocket

戦後以降の日本の都市と農村の様子を簡単にかきました。

 

 

高度成長期の日本の都市と農村

重化学工業が拡大(第2次産業の比重が大きい)

・産業や人口が特定地域に集中(都市に集中し、農村が過疎化)

地域間格差の発生

・戦後の工場立地・・三大都市圏に集中(+太平洋ベルト地帯構想)

・都市と農村の格差

→都市・・重化学工業が集中、高い所得水準、求人の増加

→農村・・工業化が遅れる、低い所得水準、労働力の流出

・問題解決の方法・・大都市圏以外への工業立地誘導、過疎地域対策の策定

 

 

石油危機(安定成長期)以降+バブル経済(低成長)以降の地域

・重厚長大から、軽薄短小産業への転換

※特に、加工組立型、高付加価値型産業にシフト

→プラスして、大都市圏の集中から、地方分散という工場移転で、地域間格差を是正

・地方が工場を引っ張る要因・・賃金が安くて労働力がある、高速交通機関の開通、地方が企業を誘致

・大都市が工場を追い出す要因・・大都市への工場立地の規制、地価や環境コストの増加

※実際に、東北と南九州で従業者数の急激な伸び

※同時に、輸出主導型に向かい、アメリカとの貿易摩擦も発生

→貿易摩擦の解消の方法:海外現地生産、商品の輸入増加

→輸出主導の要因:為替レートの問題

 

 

低成長期+2000年代以降

国内の産業空洞化

=その結果:生産拠点がアジア諸国に移動、地域雇用の低下

・2000年代:国内での「研究開発(R&D)拠点の整備」「工場の機能の転換」

→この時に国際競争力を強化:「選択と集中」「合併や事業提携の推進」

・大都市圏の機能強化、地方圏の工場整備

※大都市圏が重要に

 

 

現在(2013年)

グローバル化の影響・・世界中で立地が可能、情報がより素早い、量産品だけでは足りない

・先進国は知識が重要であり、知識のために「人材」「組織」「地域社会の存在」の獲得とつながりが必要

 

閲覧数:3,724
LINEで送る
Pocket


(この記事はまだ評価されていません)
Loading ... Loading ...
投稿者:
投稿日時2014/02/17 19:49

コメント数: 0
お気に入り登録数:0



コメントを残す